KORG MS-10、KORG MS-20、KORG DS-10 Plusの比較

 


KORG MS-10KORG MS-20KORG DS-10 Plusの比較

KORG MS-10MS-201970年代のクラシックなアナログ・セミモジュラー・シンセサイザーですが、KORG DS-10 Plus2009年にNintendo DSi/DS向けにリリースされたソフトウェア・シンセサイザーアプリで、主にMS-10をエミュレートしたものです。DS-10 PlusはオリジナルDS-10の拡張版で、DSi対応によりポリフォニーやトラック数を強化。アナログの温かみをデジタルで再現しつつ、ポータブルで手軽に遊べる点が特徴です。MSシリーズのファン向けに設計されており、MS-10のシンプルさを基調にMS-20の要素(例: デュアルVCOや同期機能)を一部取り入れていますが、ハードウェアの物理性やアナログの不安定さとは異なり、ソフトウェアならではのシーケンサーやエフェクトが追加されています。現在(2025年時点)では、DS-10 Plus自体は古いプラットフォーム向けですが、iOS版のiDS-102015年リリース)として進化しており、現代のデバイスで似た体験が可能。以下に、オリジナルMS-10/MS-20を中心にDS-10 Plusを加えた比較をテーブルでまとめます。

 

基本仕様の比較

項目

KORG MS-10

KORG MS-20

KORG DS-10 Plus

リリース年

1978

1978

2009年(Nintendo DSi/DS用アプリ。オリジナルDS-102008年拡張版)

タイプ

アナログ・セミモジュラー・ハードウェア

アナログ・セミモジュラー・ハードウェア

デジタル・ソフトウェア(MS-10エミュレーション、DSi/3DS対応)

キーボード

32鍵、ベロシティ/アフタータッチなし

37鍵、ベロシティ/アフタータッチなし

仮想2オクターブキーボード + Kaoss Padスタイルのタッチインターフェース

オシレーター (VCO)

1基(波形: 矩形/三角波、PWM対応)

2基(波形: 矩形/三角/鋸歯波、リングモジュレーション可能)

2/シンセ(波形: 鋸歯/パルス(固定幅)/三角/ノイズ。MS-101基を拡張)

フィルター (VCF)

1基(ローパス、Korg 35チップ。自振動可能)

2基(ハイパス + ローパス、Rev1: Korg 35チップ、Rev2: BA662チップ)

仮想ローパス/ハイパス(MS-10/MS-20風エミュレーション、カットオフ調整)

エンベロープ (EG)

1基(ADSR

2基(フィルター用 + アンプ用)

ADSREGVCO/VCF/AM変調可能)

LFO

1基(三角/矩形波、VCO/フィルター/アンプ変調)

1基(三角/矩形/S&H、豊富な変調オプション)

仮想LFOEGVCO2とのパッチング可能)

ノイズジェネレーター

あり(ホワイト/ピンク)

あり(ホワイト/ピンク)

あり(波形の一部としてノイズ使用可能)

パッチパネル

あり(シンプルなノーマライズ接続、CV/Gate対応)

あり(複雑なルーティング、外部信号プロセッサー)

仮想パッチ(タッチスクリーンでLFO/EG/VCO2をパラメータに接続)

シーケンサー/ドラム

なし(外部シーケンサー対応)

なし(外部対応)

16ステップシーケンサー(21パターン記録可能) + 4パートドラムマシン(8トラック in DSiモード)

ポリフォニー

モノフォニック

モノフォニック

6声(標準DS / 12声(DSi/3DSモード、4シンセ + 8ドラム)

エフェクト

なし

なし

コーラス/フランジャー/ディレイ(個別/グローバル適用) + ドラム専用エフェクト

その他の機能

外部信号入力、ホールド。シンプル操作

S&H、外部入力(ギター加工可能)。多様なモジュレーション

同期機能(MS-20に欠けるもの追加)、ワイヤレスマルチプレイ(最大8台接続)、スケール設定、ステップ録音。iOSiDS-10で進化(2015年)

サイズ/重量

コンパクト(ハードウェア)

MS-10よりやや大型

ポータブル(Nintendo DS/DSi本体サイズ)

価格 (当時)

US$500

US$750

US$40DSソフト)

現在の市場価格

US$8001,500(ヴィンテージ中古)

US$1,5003,000以上(人気高騰)

US$2050(中古DSソフト)。iDS-10アプリ: US$20iOS

 

音の特徴と使い勝手の比較

  • 音質の違い:
    • MS-10: シングルVCOのシンプルで「怒りっぽく、汚い」アナログサウンド。Korg 35フィルターの鋭いリゾナンスと太い低域が特徴。ベースやリードに強く、即時性が高い。
    • MS-20: デュアルVCOとデュアルフィルターで複雑で攻撃的なサウンド。Rev1の歪みエッジーさやリングモジュレーションのメタリックさが魅力だが、低域はハイパスフィルターの影響でMS-10より弱め。
    • DS-10 Plus: MS-10をデジタルエミュレートしつつ、2 VCOMS-20風の拡張(同期機能追加でMS-20の欠点を補う)。アナログの温かみを再現するが、デジタル特有のクリーンさがあり、MS-10の「怒張した」感じを近似。ドラムマシンとエフェクトで現代的だが、ハードウェアの微妙な不安定さ(ドリフト)はなく、MS-20mの音に「comparable」との評価も。 低域はMS-10に近く、ベース向きだが、ソフトウェアゆえの制限(例: 固定パルス幅)で完全再現ではない。
  • 操作性と柔軟性:
    • MS-10: パネルがシンプルで直感的。初心者向けだが、拡張性はパッチング次第。
    • MS-20: 豊富なオプションでクリエイティブだが、複雑すぎる場合あり。
    • DS-10 Plus: タッチスクリーンで仮想ノブ/パッチを操作。MS-10のマニュアルが参考になるほど忠実だが、シーケンサーやKaoss Padで即興演奏しやすく、ポータブル。DSiモードでトラック増(12声ポリフォニー)し、ワイヤレスジャムが可能。チュートリアル不足が弱点だが、MSシリーズの学習ツールとして優秀。 マルチプレイでMS-20の外部連携をデジタルで代替。
  • 強みと弱み:
    • MS-10の強み: アナログの即時性と低域の太さ。弱み: 機能限定的。
    • MS-20の強み: 汎用性と実験性。弱み: 複雑で低域弱め、価格高。
    • DS-10 Plusの強み: 手頃でポータブル、MS-10のエッセンス + MS-20要素(同期/デュアルVCO)。シーケンサー/ドラム/エフェクトで作曲しやすく、iDS-10版で現代デバイス対応。 弱み: デジタルエミュなのでアナログの「生々しさ」が薄く、DSハードウェアの古さ(音出力はヘッドホンジャック経由)。MS-20の完全代替にはならず、音の微妙なニュアンス差あり。

現代の視点とおすすめ

MS-10/MS-20はヴィンテージの魅力でコレクター/アナログ愛好家向けですが、DS-10 Plusはエントリー/ポータブル派に最適。2025年現在、DS-10 Plusは中古市場で入手しやすく、MS-10の「シンプルさ」を低コストで体験可能。MS-20のファンなら、同期機能追加が嬉しいポイント。 ただし、Nintendo DSの陳腐化を考えると、iDS-10iOSアプリ、約US$20)をおすすめ—MS-10エミュ + ボイスシンセ/アナログドラムを追加し、CPUパワーで高品質サウンド。 用途で選ぶなら: アナログ本格派はMS-10/MS-20、気軽に遊ぶならDS-10


「KORG DS-10 PLUS Limited Edition」を買っちゃいました!


KORG DS-10 PLUS Limited Edition Techno







Amazon KORG volca sample2
KORG volca sample2


Amazon SONICWARE LIVEN Lofi-12
SONICWARE LIVEN Lofi-12


Amazon KORG wavestate
KORG wavestate


Amazon SONICWARE LIVEN XFM
SONICWARE LIVEN XFM


このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)