投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

低空飛行の練習と天高く飛ぶグライダー

イメージ
  今回は 「グライダーは凧である」 というお話です。 今年のGWは気象庁の予想外にお天気が良くて、暑い日が続いています。 天気が良ければサーマルも元気ということで、凧もウキウキな状態です。 普通の凧揚げは、天高くどこまで揚げられるか?を競ったりしますが、 私が目指しているは、逆にどこまで低く飛ばせるか?という挑戦です。 安定した凧は手放しでも勝手に揚がるので、上空まで揚げてしまうと面白みがありません。逆に、地面スレスレにタッチアンドゴーしながらの飛行はスリルがあって楽しいですよ。 低空飛行させるためには微妙な風圧コントロールが必要で、トレーニングにも最適です。低く飛ばせば、もし墜落しても損傷も小さいですしね。w     糸が緩い状態で、空中で停止させるホバリングはハンドランチ・グライダーと同じようなテクニックです。地面に映る翼の影が透けて見えるくらい低く飛ばすは楽しいですよ。 少し風が吹いてきたら、元気な2号機です。 こちらの機体はバランスも良く軽く飛びます。   風が少し強い場合は、糸目を重心より少し前寄りに調整します。 そうすることで風を逃がしてパワーを調整できます。 糸目の調整はエンジンのニードル調整のように微妙で、機体の特性に合わせた調整が必要です。 さらに風が強くなればEPPグライダーの出番です。 EPP製のグライダーは柔軟性があるので、墜落しても壊れにくいです。   アマゾンの1000円グライダーにも慣れてきて、主翼のバランスを矯正する糸が無くても飛ばせるようになってきました。風の強さに合わせてウェイトを調整しています。   滑空機のグライダーには推進装置がありません。 なので高いところから飛び降りるか、ロープでけん引(トーイング)して、上空まで上がってからロープを外して滑空する仕組みになっています。 つまりグライダーは凧なんです。 この理屈を利用したのがグライダーカイトで、ラインコントロールと自然な滑空を断続的に組み合わせて飛行させています。そのために微妙なラインのテンションが重要になります。 このテクニックを応用すれば、普通のスケールモデルの機体も飛ばせます。 もちろんグライダー的な滑空性能がない機体は難しいですが、プロペラ機であれば大抵の機体

半透明なパステルカラーの翼

イメージ
  GWも第2クールに入りました。 春は豆の季節、エンドウ豆を収穫しました。 まだ少し若いですが、ぷっくりとした豆が出来ました。 緑の豆が綺麗ですね。 これで豆ごはんをリクエストしました。 ブランチは娘が焼いてくれたスコーンでした。 ジャムやバターとハチミツも美味しかったです。 お天気が良かったので、午後から海に行ってきました。 GWで人出が多かったです。 駐車場は満杯で、橋の付近は潮干狩りをする人で賑わっていました。 ただ、こちらのビーチではもう貝は採れないと思います。 以前はマテ貝が沢山採れましたが、乱獲でほぼ絶滅しました。 小さな貝まで採らないでやってほしいものです。 北側のビーチは人もまばらで、 潮が引いて、いつもの島が出現していました。 今回のテーマはこちらの翼です。 シッポがまた生えました。w ダイソーの不織布を貼った翼の無尾翼機です。 半透明なパステルカラーの翼がお洒落な感じです。 『雨降りで進化したスケスケの翼』 https://ttripper.blogspot.com/2022/04/blog-post_28.html もう一つの胴体でもテストしました。 さらに、尾翼のパーツも作ってみました。 こちらの尾翼は上下反転して付けられるようになっています。 機体が裏返っているのが分かりますかね? シッポの部分に輪ゴムで固定しているだけなので付け替えができます。 この実験をするためにシッポの部分をまた付けました。 それでは実験です。 不織布に木工ボンドを塗布したことで通気を抑えられて浮力が増しました。 強度的にも問題なく、軽い飛びに仕上がりました。 太陽で透けた感じが綺麗でした。 ただ、尾翼は不要でしたね。 無尾翼の状態でも安定していたので、尾翼の効果はよくわかりませんでした。 垂直尾翼を下に向けることで風上に頭を向けますが、逆に操作性が限定されるので必要なさそうです。 無尾翼はシッポの効果も多少はあると思います。 スタイル的にもシッポがあるほうがいい感じですね。 今日はいい風でリラックスできました。 夕食はリクエストした豆ごはんでした。 ソラマメもトッピングしてみました。w 美味しかったです。 こちらは原色で派手なレイン