久々のキャンドルラジオと空き缶スターリングエンジン


冷え込みますねー


冬の真っただ中ですから仕方ないですね。
しっかり冬を楽しみましょう。


土曜日の海散歩



日曜日の海散歩



お天気はまずまずでしたが、風が冷たかったです。




チョビは相変わらず元気で毎日運動会です。
ショート動画をアップしました。
 

「最強のひつじ」です。w
 
  
 



寒いので相変わらず火遊びやってまして、
久々に「キャンドルラジオ」を引っ張り出してきました。




ろうそくの熱で発電してラジオが聞けるという珍品のろうそくラジオ」(CR-100)です。災害時にも活用できるかと思って購入したものですが、今のところ出番はありません。w




キャンプとかに持って行けば人気者になれるかもしれませんね。
私はキャンプには行きませんが・・・
 撮影中、チョビに邪魔されました。w 




原理的にはCPUクーラーとかに使われているペルチェ素子を利用したもので、ろうそくの熱で約1V程度の発電を行ってラジオを鳴らしているようです。




優秀なのはロウソクの芯がガラス管で出来ていて、芯が減ることもなく炎の大きさが一定に保たれ、電圧が維持できるように工夫されています。ろうそくの高さを調整するダイヤルも付いています。

 


消耗品のロウはペレット状ものが付属されていますが、市販のロウソクを割り入れれば利用できます。




最近は焚き火で発電できるストーブも販売されているので、わざわざラジオに拘る必要はありませんが、お気に入りのギアです。
 



もう一つ、

小さな炎で遊べるスターリングエンジンを引っ張り出してきました




10年ほど前に空き缶で作ったものですが、少しメンテナンスしたら動きました。
 

 

スターリングエンジンは、ガソリンエンジンのような爆発ではなく空気の温度差(膨張と収縮)で動作するもので、ロウソクのような小さな熱源でも少ないエネルギーで効率よく動きます。

理科の実験としても良い教材だと思います。




このエンジンは単気筒ですが、多気筒のエンジンを作ってみたいと思っています。
焚き火でエンジンをぶん回してみたいのです。w

只今、空き缶を収集中です。
Amazon スターリングエンジンモデル
スターリングエンジンモデル


Amazon スターリングエンジン発電機
スターリングエンジン発電機


Amazon バキュームエンジン
バキュームエンジン


このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)