ます寿司からラジコン・タグボートを作る
先日の海さんぽで気になったため池です。

元は漁港でしたが、今は砂が堆積して陸地化、湾はため池になっています。
川の水が流れ込んでいるので、今はほぼ淡水化しています。
以前、ここで手作りの帆船模型を走らせたことがあります。
造船プロジェクト「タグボードを作る」その1
造船プロジェクト「タグボードを作る」その2
造船プロジェクト「タグボードを作る」その3
納屋で拾い集めた廃材で作り出したのですが、長らく放置していました。

当初はスチームエンジンを搭載することも検討していましたが、
コストが割高で、軽く20万円仕事になります。
できればゼロ円で動かす方法はないか?
・ ・ ・
思い出しました!
若い頃(独身)、ラジコンカーにハマっていまして、タミヤのタムテックをやっていました。
当時、流行っていたF1、アイルトン・セナのマクラーレンです。 カッコいいーw

今でもF1はやってるようですが、時代を反映して電動化やロボットカーで生き残りを模索しているようです。
このラジコンカーのメカは特殊なものですが、動けば使えなくもないと思います。

問題は30年以上も前の電子機器だということです。
動くのでしょうか?

プロポはアナログ27MHz帯、バンドは2番の26.995MHzです。
https://rck.or.jp/topics/tp_revision.html

なんと、動きました!
昭和時代のテクノロジーは強いですねー
こういう技術が本物です。いい仕事しています。
最近は「アップルタイマー」のような商品にわざと寿命を設けて、買い替えを促すビジネスモデルが流行っていますが、資源や環境にも良くないわけで、企業ポリシー的にどうなんでしょうね。 私はアップル製品は買いませんが・・・
なんとかメカは揃いました。

もし今回もストップしたら、もう完成することはないでしょう。
なんとか走らせてやりたい。 500gオーバーのメタボです。

ホコリが出るスリスリ作業は庭でゆっくりと・・・

https://rck.or.jp/topics/tp_revision.html

なんと、動きました!
昭和時代のテクノロジーは強いですねー
こういう技術が本物です。いい仕事しています。
最近は「アップルタイマー」のような商品にわざと寿命を設けて、買い替えを促すビジネスモデルが流行っていますが、資源や環境にも良くないわけで、企業ポリシー的にどうなんでしょうね。 私はアップル製品は買いませんが・・・
なんとかメカは揃いました。

もし今回もストップしたら、もう完成することはないでしょう。
なんとか走らせてやりたい。 500gオーバーのメタボです。

ホコリが出るスリスリ作業は庭でゆっくりと・・・

あとはラダーを取り付けて飾り物を作ります。
完成までにはまだ時間がかかりそうです。
ゆっくり作ります。
完成までにはまだ時間がかかりそうです。
ゆっくり作ります。