庭ワークでミニボートのコックピットを作る

 
本日も良いお天気でした。
昨日に続いて、庭ワークで遊んでいました。

いよいよコックピットの製作です。
デザインで散々悩みましたが、シンプルなものになりました。


まずはダッシュボードを作ってキルスイッチの取り付けです。


ダッシュボードの幅を決めるのに1時間ほど悩みました。




途中、チョビ棟梁が現場チエックに来ました。

「これかい、ちっちゃい船って、あんまり進んでないなー」


「おっ、これダイソーのノギスやんけ、こんなもの使っとったらアカンわ」


「まー、まだまだやな」




当初はタグボートスタイルを目指していましたが、水上での風の影響も考えてシンプルにレトロなモーターボートのようなものにしました。


この風防の角度にも散々悩んで何回か修正しました。
ついでにリア周りもこっそり補強しています。


板一枚でも仕切りがあるとコックピットらしくなるものです。


ハッチの取り付けと合わせてストライプのデザインを入れてみました。


まだ一部仮組みですが、ちょっとは船らしくなってきました。


このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)