アナログのテクスチャーマッピングのような写真から立体の街を作る 「フォトモの街角」

 
面白いものを見つけました。

「フォトモの街角」糸崎 公朗 著


一見、普通の写真集のようですが、実は工作ブックだったりします。

二次元の写真を切り刻んで立体に配置することで、擬似的な三次元な空間を作り出そうという作品です。アナログのテクスチャーマッピングのようなもので、技法的には珍しいものではありませんが、作品に登場する昭和レトロな被写体が気に入りました。




実はまだ一つも作っていません。
あえて切り刻まなくてもパーツを眺めているだけで作品として面白いと思います。

ちなみにこの本はアマゾンで買いましたが、新品がなかったので中古で300円でした。
しばらく眺めて過ごします。


このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)