古いパソコンを捨てる前に「CloudReady」、Lenovo G560で動かしてみた。

ようやく年賀状ワークも終了して、年末大掃除も終わったので、暇つぶしに 「CloudReady」 を触ってみました。 Neverware CloudReady https://www.neverware.com/ トップページに 「Neverware is now part of Google」 と誇らしく記載されています。つい最近、NeverwareはGoogleに回収されて、CloudReadyはGoogleの正式なサービスになりました。 CloudReadyはGoogleの 「Chromium OS」 に基づいたOSで、古くてスペックの低いパソコンでも起動できる軽量のOSです。Windowsでは遅くて使い物にならないパソコンでも、CloudReadyならサクサク動く可能性があります。 CloudReady (Home Edition)は無料で配布されていて、 8GB以上のUSBメモリ さえあれば簡単に体験できます。年末の大掃除でパソコンを捨てる前に、是非一度お試しください。 【セットアップ方法】 まず、下記のページの「DOWNLOAD USB MAKER」から 「cloudready-usb-maker.exe」 をダウンロードします。 もちろん無料です。 https://www.neverware.com/freedownload#home-edition-install 次に8GB以上のUSBメモリを用意してUSBポートに挿します。 今回、手元に8GB以上のUSBメモリが無かったので、16GBのマイクロSDカードが余っていのを使いました。 これでもOK!です。 ダウンロードした 「cloudready-usb-maker.exe」 を起動して、メディアを選択するとダウンロードが始まりOSが生成されます。約20分くらいかかると思います。 あとは処理が終了するまで放置するだけです。 処理が終了したら 「 Finish 」 を押して終了してください。 ※ Windows がメディアをフォーマットするか?訊いてくるので「キャンセル」してください。メモリカードはChromium OSとしてフォーマットされるので、Windpwsで使う場合は再フォーマットが必要です。 これでメディアが完成したので、あとは古いパソコンを用意してUSBに挿して起動します。 今回テストに使った...