ミニミニボートのカラーとメカ 【ラジコン帆船模型】

サラリーマンの哀愁が漂ったワイシャツから作ったセイルですが、


ちょっと純白過ぎるということで、ヤレ加工することにしました。
ネスカフェゴールドブレンドに一晩漬け込んでコーヒー染めをしてみました。コーヒー


ちなみにネスカフェゴールドブレンドはインスタントコーヒーじゃないそうです。
ソリュブルコーヒーという分類になるとネスレは言っております。
確かに香りも味も他のインスタントとは別物ですからね。我が家はこれオンリーです。

一晩漬け込んだのがこちらです。
多少しみったれたヤレ感がいい感じで、トーン的にも落ち着きました。


色々な草木染もいいかもしれませんね。
チューリップフローラルの香り付きセイルとかも・・・w

折り畳んだセイルリグです。
実物大だと持ち運びも大変ですが、模型なら手の平に乗ります。楽ちん!


さて、お楽しみの船体塗装です。
今回はダイソーの水性ニス「けやき」をチョイスしてみました。安い!


水性なので扱いも簡単で綺麗に塗れます。
大体思っていたような色合いになりました。




残るはメカ積みです。
小さなミニミニボートなので、ハンドランチ・グライダーで使っていた軽量で小型のメカを拾い集めてきました。


セイル専用のサーボではないので可動範囲は少ないですが、性能は追求しないのでOK!

問題はバッテリーです。
5年ほど死んでましたので充電で復活するか?は不明です。


ラダーはメカと一緒に取り付けします。
うまくいけば週末までに完成するかも?

続く・・・


このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)