折り畳み式ミニヨットの制作


昨年から始めたウィンドサーフィンをそろそろ始めないといけない時期ですが、最近はカイトスケートが楽しくなって水上を滑るウィンドサーフィンは若干興味が薄れています。

その原因は道具の用意や後片付けが面倒というのもありますが、型にはまった遊び方というのがどうもしっくりこないのです。

私の場合、レギュレーションは自分で決めたい性分で、遊びの道具は自前で作ってこそ面白みがあると思っています。単に道具を買い揃えて型どおりに遊ぶだけでは物足りないのです。そう意味で道具を揃えてスクールで基本を習って遊ぶウィンドサーフィンではどうも満足しないのだと思います。散々海に通ってウィンドサーフィンをウォッチングしすぎて見飽きたというのもあるかもしれません。
道具は揃っているので止めることはありませんがプライオリティはかなり下がっています。そんなことで邪魔になってきたボードを天井に吊るして格納しました。


ウィンドサーフィンは突き詰めるとプレーニングすることが目的になりがちです。
プレーニングはセイルに風を受けて速度が上がることでボードが浮き上がりさらに高速に滑走する状態をいいますが、あの速度感は私が求めている癒しとは合わない気がします。もっとのんびりと水面を漂いたいのです。

やはり私にはボードじゃなくてボートが似合っているかもしれません。
最近はミニヨットの妄想が頭の中をループしています。


ヨットというよりはディンギーやセイルボートと言ったほうが正しいかもしれません。
手始めに以前作った折り畳みボートを改造して本格的にセイルボート化しようと思います。

Homemade folding boat バイクで運べるコンパクトな折り畳みボート
https://youtu.be/LqiQD5PDezs

元々の全長は270cmほどでしたが、セイルボートとしての取り回しに考慮して、船尾の一コマをカットして全長210cmにしようと思います。その分浮力は減りますが、おそらく許容範囲だと思います。


カットといっても組み立て式なので蝶番のネジを外すだけで簡単に取り外しができます。
これだけの部品が省略できるので重量的にも少し軽量化できます。


スタイル的にもボートらしいスッキリした感じになりました。
ショートスパンになって全体的な剛性もアップしたように思います。


大きなセイルは付けずに微風でノンビリと舟遊びできればと思っています。
バイクで運べる折り畳み式のセイルボートはおそらく世界でこれだけです。

誰もいない世界は自由です!w


このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)