FRP加工は難しい・・・

 
ミニボートの強度アップと防水対策でFRPに初めて挑戦してみました。

FRPとは「Fiber Reinforced Plastics」のことで繊維をプラスチックで固めて強度のある材を作ることですが、今まではあえて避けてきました。

その理由はあのガラス繊維の不気味さです。
以前グライダーを作るのに少し使ってみましたが、非常に細かなガラスの繊維はアスベストを想像して気持ちのよい物ではありませんでした。

ネット調べる限り、アスベストのような悪さはしないということですが、売り手の理屈ですし、本当にそうなのか?疑問もあります。所詮、工業製品なので環境や人体に優しいということは全くないわけで、その点も納得して使う覚悟は必要だと思います。
そんなことでマスクなどで些細な抵抗しつつ使ってみました。

ちなみに、よく木製の寄木細工の船体をFRPで固めた高価なカヤックを見かけますが、あれは木製カヤックではなく木目模様のプラスチック船です。
トラディショナルな作りでもなければ性能的にも特に優れているわけでもありません。
あくまでもレンジで固めたブローチと同じ工芸品レベルです。


もし本当に強度なりの性能を追求するなら、カーボンやアラミドを貼り込めばいいわけですが、強度的にもチープなグラスファイバーを貼るのは透明になって下の木目模様が透けるからです。伝統的な作りではなく最先端技術のエポキシ樹脂で作った工業製品になります。


実際に使ってみるとエポキシ接着剤と同様に粘度の高い塗料といった感じで、ガラス繊維への含浸(がんしん)と脱泡(だっぽう)の作業は理屈では理解していても非常に難しいものでした。


硬化時間の調整も難しく、最初に使った時は数時間放置しても全然硬化しませんでした。ダメ元で翌日、日光に当てて温度を上げてやると一気に硬化しました。


ポリエステル樹脂の主材に添加する硬化剤の量や、気温や湿度など色々な要素が複雑に絡む素材のようで、理屈より経験が重要なようです。

オススメの小道具はダイソーで買ったシリコンのヘラです。
本来は料理用のものだと思いますが、適度な柔軟性があって樹脂を塗るのに便利です。
ヘラに付いた樹脂は硬化後に簡単に取れるので何度でも使えて経済的です。



匠の息吹を伝える~"絶対"なき技術の伝承~ (84)繊維と樹脂が作り出す新たな力~手積み積層成形~
https://youtu.be/VfcxiqlzORU


このビデオをバイブルにモチベーションを上げています。
もう一つ、同シリーズで勉強になった参考ビデオです。

匠の息吹を伝える~"絶対"なき技術の伝承~ (78)平面を制する ~精密大物きさげ加工~
https://youtu.be/t0gg9z4gG3A


最近は3Dプリンタが成長産業だのともてはやされていますが、このままいくと人類の工業技術はどんどん低下してしまうんじゃないかと危惧しています。スマホが当たり前の時代に育ったオコチャマの未来は危ういかもしれません。

以前CNCを自作したことがありますが、当初の目論見では自作したCNCで部品を作ってさらに機能を高めていこうと考えていました。しかし実際やってみると、誤差が誤差を呼んで精度がどんどん低下するばかりでさっぱりでした。
つまり一つ上のクラスを目指すためには人の手で引き上げるしか方法は無いわけです。
CNCを作ってみて、この理屈に気付けたのが唯つの収穫でした。(笑)

本当の最先端技術は人の手でしか作り出せないことを再認識すべきでしょう。
さらにそれを進化させられるはAIや機械じゃなく人しかないのです。

数学の計算式を解くは簡単でも現実の世界では通用しないことは沢山あります。
そんな疑似体験をさせてくれる工作は楽しいものです。

「難しい=楽しい」ですね。



このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

USENの曲名を探す方法。この曲は何?

謎のエミュレータを入手「X6 Game Player」

ファミコンゲームの作り方「X6 Game Player」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

今すぐ無料でドローンが飛ばせる「Quadcopter FX Simulator」

ROKR 3Dピンボールマシンが完成しました!

スケートボード用ウィングの作り方

パスタは前日に茹でること、昔懐かしのナポリタンの作り方