カヤックの前にナイフと椅子を作る。至福の納屋ワーク

3月もラストコーナーを曲がって来週は4月に突入です。 そうなるとゴールデンウィークまで秒読みとなりますが、その前に作りかけのカヤックを完成させないといけません。 そんなことで朝から納屋ワークを始めたのですが、昨日、タケノコ山で頑張りすぎためでしょうか?昨日から腰が痛いのです。腰痛緩和のための適当な椅子を探したのでが、調度良い高さのものがありません。 ・・・無いものは作るしかありません。 畑に放置している廃材を拾ってきてまずは椅子作りから始めることにしました。 で、道具箱をゴソゴソとやってると、子供の頃に使っていたナイフの刃が出来ました。 このナイフには何度となく指を切られた苦い思い出があるのですが、その分愛着もあります。 柄の部分や鞘もなく、錆びた刃がなんとも不憫に思えてきました。 ナイフを復活させると木工にも使えそうだったので、まず椅子を作る前にナイフを作ることにしました。 適当な端材に穴を開けてナイフの刃を差し込み、柄の長さや形は自分の手に馴染むように削りました。全体的に少し湾曲させて刃の前に返しを付けいるのでグリップ感がいい感じです。 安全のため鞘も作ってナイフが完成です。 よく「どこどこメーカーのナイフは切れ味が悪い」なんてことを聞きますが、どんなナイフでもたとえペーパーナイフだって研げば切れます。鉄器ですからね。石器や銅器よりもバツグンに性能は高いのです。サビサビでしたが砥石で研いでやると木を削れるほどの性能が復活しました。 そんな道草をしてて椅子の制作にとりかかったところでお昼の電池切れになりました。 今日はどっぷりと納屋ワークがしたかったのでお昼も納屋でいただくことにしました。 外で食べるラーメンは何故こんなに美味しんでしょうねー 納屋キャンパーがすっかり気に入ってしまいました。 食後、パワーアップして一気に椅子の完成です。 長らく屋外に放置した廃材の味がある雰囲気がいい感じです。 こういうものはキッチリと綺麗に仕上げしまうと使うのが億劫になります。 バッサリとラフな作りで、それでいて丈夫というのが何よりです。 こだわりったのは25cmの高さです。 座り仕事をするのに調度良いシートポイントになっています。 納屋ワークや畑仕事、ガーデニングに活用できるかと思...