ロウソクの炎で発電!「ろうそくラジオ」CR-100


ロウソクの炎で鳴るラジオです。
別名「キャンドルラジオ」とも言われ、ラジオマニアの方ならご存知かもしれません。

(重量644g、高さ210mm、直径120mm)

ロウソクの炎で熱発電素子(ペルチェ素子)で発電してラジオを鳴らす仕組みです。
電池などは使わずロウソクの炎が続く限り鳴り続けます。

アウトドアや防災用ラジオとして利用できます。
ロウソクの炎でスピーカーから音が出る感覚は、なんとも不思議なものです。


ロウソクに火を灯して素子が温まると音が鳴り始めます。
ガラスビンにロウを入れ、ガラス繊維の芯を調整することで炎が一定の大きさで灯るようになっています。

付属品として、ロウソクのペレットが付いています。
もしこれが無くなっても普通のロウソクを削って入れればOKです。


ラジオはAM専用(525~1605KHz)ですが感度は十分実用の範囲だと思います。
ただし、チューニングダイヤルが少し小さいので選局は微妙です。

ロウソクのチラチラする炎をボーと眺めながらラジオ聞くのもいいです。


面白いラジオですが、残念ながら現在は販売されていません。
パソコン用のCPUクーラーのペルチェ素子を使えば自作することも可能かしれません。

アウトドアのお供に如何でしょうか。


このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)