軽トラ = 軽トライク リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 軽トラって軽トラックだと思ってましたが、間違っていたようです。 軽トラ = 軽トライク 考えを改めました。 CarraBusa Enclosed Reverse Trike Test Drive http://youtu.be/FZ69OHj8KSo Carrabusa View from the Cab with a GoPro Camera http://youtu.be/JIHByctDw3A けっこう走りますねー やっつけ仕事っぽいところも良し! バックするんでしょうか? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
ウクレレ入門♪ 簡単コード表 ウクレレの簡単なコード表です。 とりあえず、これだけあれば何とかなるでしょう。 難しいのは・・・パス♪(笑) チューニング:G-C-E-A PDF版はココ↓ http://www6.plala.or.jp/TimeTripper/ukurere.pdf Aはいいよねー、特にAm7が得意です。(爆) 【ウクレレのススメ】 超簡単なウクレレっぽいループコードです。 C → F → G7 → C アロハ・オエも 簡単です。 ウクレレ練習曲 アロハ・オエ http://youtu.be/fsyz_PK5LAI 気分はハワイアン♪ Amazon カリンバ 初心者セット カリンバ 初心者セット Amazon スリットドラム スチールタングドラム Amazon Linuxオカリナ アルトc 入門セット オカリナ アルトc 入門セット Read more »
空き缶スターリングエンジンの作り方 空き缶スターリングエンジンの作り方をご紹介します。 その前に、懐かしの自作スターリングエンジンを動かしてみました。 Stirling engine 「自作スターリングエンジン」 https://youtu.be/m1Hu-c-8HXw あんまり性能は良くないのですが一応動きました。 これ作ったのは10年前、未だに次の展開が出来ていない問題児です。 さてどうするか?・・・ こんなページがネットの隅に残っていました。 http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/6529/wood/engin2.htm 以前、自室に大きなタライのお池作り、日夜ポンポン船造りに没頭していた時期がありました。実はポンポン船の動力はスターリングエンジンなのです。 つまりエントロピーで動いているのです。(大げさな) 「ポンポン船」プロジェクト http://blogs.yahoo.co.jp/kai_yamamoto/folder/1507676.html ポンポン船は熱源で熱しられたポンプ内の水が膨張することでパイプから噴出します。水を噴出することでポンプ内の圧力が下がり、周りの水が逆流してポンプに吸い込まれポンプの水温を下げます。この出したり吸ったりする細動を繰り返すことでポンポン船は前進します。これがスターリングエンジンの原理です。 「噴出した分を吸い込んでいたらちっとも前進しないじゃないか?」 と思われるかもしれませんが、吸い込む時はパイプの周り全体から吸い込まれ、噴出する時は一気に後方の一方向に固まって噴出されるので、全体の運動ベクトルの合計は後方に反発する力が増すことになって前進します。 「扇風機の前は涼しいですが、後ろは涼しくない」と同じ原理です。 ポンポン船って面白いでしょう。 Amazon スターリングエンジン 4シリンダー スターリングエンジン 4シリンダー それでは本題の空き缶スターリングエンジンを作っていきたいと思います。 まず主材となる空き缶を2本用意してください。 銘柄は問いませんが、出来るだけ同じものがいいと思います。 アルミ缶のほうが工作は簡単です。 もちろんアルコール入りでなくても大丈夫... Read more »
謎のエミュレータを入手「X6 Game Player」 研究用に謎のマシーンをアマゾンから入手しました。 発送連絡から2周間、ようやく隣の大国から到着しました。 パッと見た目やサイズはPSPそっくりですが、中身は全く別物のマシーンです。 非常に軽くて中身がスッカスカな感じですが、形成はまともでそれほどチープ感はありません。最近の中華品は全体的なレベルアップをしているようで、こんな末端の商品でもそれなりの品質に上がってきたようです。 巷で「X6 Game Player」と言われているマシーンで、色々なコンシューマー機(NES, SNES, GB、GBA, SEGA GENESIS)のエミュレータが入っていて、ゲームのROMさえ持っていればゲームを実行できます。 エミュレータ機能だけならスマホ用の無料アプリが沢山出回っているのでわざわざ買う必要はありませんが、この中身のハードが気になりました。 4.3インチ(480*320)のTFT液晶(タッチセンサーなし)が付いていて発色はキレイです。1250mAhのリチウムバッテリーが内蔵されていて状態が良ければ4時間程度は駆動するようです。コンポジットのビデオ出力もできるのでテレビの大画面でプレーすることもできます。 8GB(6GB free)のストレージが内臓されていて、外刺しのmicroSDカードは16GBまで対応しているようです。 付属品は100均で売ってるレベルのイヤフォンとUSBケーブル(ミニBプラグ)、英文マニュアルになります。付属されていたマニュアルは「MP5 Game Player」用となっていて内臓アプリが全く別物なので使い物になりません。しかしアプリのインターフェースは非常にシンプルなのでマニュアルは必要ないと思います。 マニュアルにはWindows 2000や98,MEのデバイスの取扱い説明も含まれていました。相当昔からやってる商売のようです。 商品セットには色々なバリエーションがあるようで、充電器やテレビ用のビデオ接続ケーブルが付いているものもあるようです。その辺は販売店の戦略のようですが、セット内容によってかなり値段にバラツキがあります。今回は最小セットコースをチョイスしてみました。 おそらくベースのOSはLinuxかAndroidだろうと思いますが、一昔前の中華パッドにコントローラーが付いた感じ... Read more »
人生のブースターをどうするか? 夏休みの工作に 「水中モーター」 でも自作するか? ということで、ざっとどれだけの費用が掛かるか試算してみました。 ◆モーター は5000円くらいで買えそうです。 ◆バッテリーは6セル、6000mahで10000円くらいです。 ◆バッテリーの充電器は8000円くらいは必要です。 ◆コントローラーは10000円くらいから自作する。 ◆大容量のアンプが必要で40000円くらいからです。 以上、必須部品だけのトータルで 73,000円 ・ ・ ・ 終了です。 終了! 終了! 終了! 奇麗さっぱり諦めました!www とにかくアンプが高過ぎ! 50A程度なら5千円ほどで売っていますが、100Aを超えてくると一気に高額になります。しかも、漏水や高熱で一発で死ぬこともある部品です。(汗) こんなデンジャラスな遊びはとてもできません。w モーターやアンプを物色していたら、 電動スケートボード が引っ掛かってきました。 調べると、電動スケートボードを自作するための部品も色々と販売されていて意外と安いです。 色々なレベルの部品が販売されていますが、手っ取り早くは安価な既製品を買って改造するというのも面白いかもしれません。バッテリーも充電器もフルセットですからね。 このボードはドンキとかで売っているものの類似品だと思います。 これならラジコンカーより安くて、モーター、アンプ、コントローラー、バッテリー、充電器もセットになっています。改造ベースには良さそうですね。 ニュースで何かと世間を騒がしている 電動キックボード も色々と販売されています。 機能や出力によって値段も様々ですが、公道を走るのならそれなりのものが必要です。 海外では街乗り用のレンタル事業も進んでいるようで、日本でも規制緩和に向けて一部の地域で実証実験が行われています。 ゆくゆくは車道だけでなく路側帯や自転車専用レーン、運転免許やヘルメットも不要とする案があるようです。 免許もヘルメットも不要となると... Read more »
レプリカントの夢 昭和の良き時代、当時のハリウッドでは未来世界は日本が席巻していると考えられていたようです。現状はそんな期待を大きく裏切って残念な状態ですが、バックトゥーザフューチャーやロボコップなどの近未来SF映画には反映した日本企業がよく劇中に登場していました。ブレードランナーでもその影響が色濃く出ていました。 そんなブレードランナーの冒頭のシーンで、ビルにプロジェクション広告された「強力わかもと」を飲む芸者ガールは誰なんだ?という疑問を持っていたのだが、ようやくその人を突き止めました。 Blade Runner Geisha Girl https://youtu.be/ZZ17UsZ0DEQ Where are they now? - Billboard geisha from Blade Runner http://nonstop80s.blogspot.jp/2011/11/where-are-they-now-billboard-geisha.html どうして「正露丸」じゃくて「強力わかもと」だったのか?という突っ込みは置いといて、残念ながら芸者ガールは日本人ではなく韓国系アメリカ人の「Alexis Rhee」という女優さんだったようです。ブレードランナーではノンクレジットだったので捜索が難航しました。 Alexis Rhee http://lostpedia.wikia.com/wiki/Alexis_Rhee このシーンをよく見ると最初のカットと次のカットでは芸者さんが違うようにも見えます。 じゃ残るもう一人は誰なんだ?・・・捜索中です。チクリネタがあればよろしく! ブレードランナーにはいくつかのリメイク版があって微妙にラストが違うようです。 脱走したレプリカントの数が合わなかったことも後に訂正されています。 真相は「単に予算が足りなかったから」という現実的な問題だったようで、一つ夢が消えました。もう一つ、決論としてデッカードはレプリカントではなかったようです。(カットされたストーリー) そんな昭和のSF映画が平成の時代に「ブレードランナー2(仮称)」として来年公開されるようです。これは絶対に劇場に見に行くしかないと思っているんですが、前回のディスニー版スターウォーズのような残念なことにならないか... Read more »
プラダンでカヤックを自作する。【総集編】 水上の自転車であるカヤックの最大の問題点は目的地までのアプローチです。 組み立て式のカヤックは沢山ありますが、重量や組み手の手間、強度が問題になります。 最近、日本のメディアでも「Oru kayak」が紹介されるようになってきましたが、 プラスチック段ボール(プラダン)で作られた折りたたみ式のカヤックが注目されています。 Oru kayak http://www.orukayak.com/ 作りは非常にシンプルで、日本の折り紙船そのものです。 ちょっとしたコツを掴めば誰でも製作は可能です。 プラダンはポリプロピレンという素材で出来ていて軽量で柔軟性もあり非常に丈夫です。 ある雑誌で「壊れても修理が簡単」と紹介されていましたが、これは間違いで ポリプロピレンは非極性素材なので接着剤での接着はほぼ不可能です。 ポリプロピレン専用の接着剤もいくつか販売はされていますが、くっつく程度で強度はほとんどありません。接着というよりは粘着する程度のものになります。 実際にプラダンで工作してみると分かりますが、プラダンの折り目は曲げることで素材が伸ばされ白く変色しますが千切れることはまずありません。 ただ引き伸ばされた部分は薄いビニールのような感じなのでピンホールには弱いです。 何度か使用するうちに折り目のピンホールから浸水するのは確実だと思います。 素材選びのポイントは厚みではなく素材そのものの強度です。 プラダンには「目付」といわれる強度のレベルがあります。 ホームセンターなどで一般に市販されているものは養生用で目付300程度になるようです。 おそらくOru kayakに使用されているのは目付1000程度のものだと思われます。 プラダン専門店から購入は可能ですが、サイズ的に4mほどの長尺ものは市販されていません。 100枚程度を購入する気があれば特別に入手は可能かも知れませんが、送料も含めると100万円程度かかるかも知れません。 本気で事業化でもしない限り現実的に入手することは困難だと思います。 ということで市販されているプラダンで作れないか挑戦して見ました。 プラダン4枚で作るカヤックと、究極はプラダン1枚で作る船です。 プラダンでカヤックを作る。【その1】「ORU KAYAk」を参考に設計図... Read more »
「Time Tripper's Clock」 設計図(型紙)の配布を再開しました。 はじまりは1999年の夏でした。 元々、木工工作が好きなこともあり、木だけで時計を作れないかと思い立ち木製時計プロジェクトを立ち上げました。 Time Tripper's Clock http://www6.plala.or.jp/TimeTripper/clock/index.htm この時計は釘やネジ、接着剤など一切使わずに、歯車からフレーム、軸までもすべて木材でだけで制作した組木パズルのような時計です。 作品の発表後、色々な雑誌やメディアでも取り上げていただき、製品化の問い合わせも沢山いただきました。 当初はキット形式での販売することを前提に、加工会社と製品化に向けた詳細な検討も行いましたが、加工の精度や木材の品質問題など課題が多く、キット化については断念しました。 しかし、販売してほしいとの要望も多かったことから、設計図と型紙だけを配布するプラン販売を開始しました。 当時は型紙も合わせて印刷物として販売していましたが、本業も忙しくなり配布の手間もかかることから配布を休止しました。 配布の休止後も沢山の問い合わせもいただいていましたので、このほどダウンロードによる配布を再開しました。 Time Tripper's Clock 設計図(型紙) http://www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=288370 印刷していただく手間はかかりますが、逆に何度でも印刷できるので活用の幅も広がると思います。 是非、オリジナルデザインの木製時計にチャレンジしてみはどうでしょうか? ただし、制作にはボール盤や糸のこ盤などの特殊な工作機械が必要です。 また、時計としてかなりの精度で工作する技術的テクニックも必要です。 万人にお勧めするものではありませんので注意事項をよく読みご判断ください。 「Time Tripper's Cock」とネットを検索して分身を見つけました。 綺麗に制作されているようで安心しました。 里山日誌 http://homepage2.nifty.com/shrayukihime/ibento%20old.html Read more »
中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE このGWにバニーちゃんの整備をしようと思っていたのですが、 昨日の雨でテンションが下がり、まだ手付かずです。 最近は中華バギーのブームも去って、ご近所でも見かけることは全く無くなりましたが、 この車、もう少し規制緩和してまともに作ればかなり利用用途がある規格だと思います。 そんな法律の隙間産業的な規格外車にトライクがあります。 以前ブログでも紹介した怪しい中華の逆トライクが日本でも販売がされているようです。 ATV-SEVEN http://item.rakuten.co.jp/atv-seven/343seven/?scid=af_pc_etc&sc2id=238884120 http://youtu.be/q24b7ettAJQ トライクファクトリージャパン http://scooter.co.jp/ スタイル的にはT-REX TRIKEをオコチャマのゴーカート・サイズにしたような感じで、 若干デザインがダサいですが、そこがまた中華の醍醐味です。 値段的には株でちょっと儲けたバブリーな小金持ちのオモチャには調度よい設定です。 実用性はありませんので、あくまでも趣味で弄って遊ぶための車です。 勇気のある方は中華の楽天市場「アリ」で直接購入するとグッとお安くなります。 しかもカッコイイ! まるで見た目はT-REXそのものです。(笑) T-rexg2veloss毒trexカンパーニャ三輪逆トライク http://ja.aliexpress.com/item/T-REX-G2-VELOSS-VENOM-TREX-CAMPAGNA-REVERSE-TRIKE-3-WHEELER/1839427169.html お値段はUS $2,823.45、送料はUS $403.45 是非、勇気のある方はトライしてほしいなー チャレンジャー求む! Read more »
ついに買っちゃいました。 YAMAHA RM1x ついに買っちゃいました。 17年程前の骨董品ですが、我が家にようこそ! YAMAHA RM1x http://jp.yamaha.com/products/music-production/sequencers/rm1x/?mode=model 前回、色々と比較検討を行いましたが、最初っからこれが本命でした。 なんといっても音質が気に入りました。 今頃グルーブ・ボックスに悩む http://ttripper.blogspot.jp/2017/01/blog-post_13.html オクで良い出物を探していたのですが、予定していた予算の半額くらいで手に入りました。 YAMAHAを初めて買ったのはDX7だったと思いますが、最近はショルキー、EZ-EGに続いて3台目です。何れも骨董品ですが・・・ そういえば学研のポケット・ミクも内臓チップはYAMAHA製のNSX-1でした。 【主なスペック】 ・音源:AWM2音源 ・最大同時発音数:32音 ・演奏パート数:16パート ・音色メモリー:654ノーマルボイス+46ドラムキット ・エフェクター:リバーブ×11/コーラス×11/バリエーション×43 ・±24dbデジタルローブースト、オクターバー ・最大記憶音数:約110,000音 ・音符分解能: /480 ・レコーディング方式:リアルタイム(リプレイス/オーバーダブ/パンチ=ソングモードのみ)、ステップ、グリッドステップ ・トラック数:パターンモード=16パターントラック、ソングモード=16シーケンサートラック、BPM ・パターン数:プリセット960パターン(60スタイル×16セクション)、ユーザー800パターン(50スタイル×16セクション) ・フレーズ数:プリセット7726フレーズ/1ユーザースタイルあたりユーザー256フレーズ ・ソング数:20ソング ・コントローラー:アサイナブルノブ×8個、ジョグダイアル×4個 ・ディスプレイ:64×240ドットグラフィックLCD(バックライト付)、7セグメントLED×4桁 ・接続端子:アウトプット(L/MONO、R)、ヘッドフォン、フットスイッチ、DCイン、MIDI IN-OUT ・FDドライブ:3.5インチ(2HD/2DD) ・電源:ACアダプター... Read more »
プラダンでカヤックを作る。【その4】テスト結果と考察 台風のおかげでテストが遅くなりましたが、 ほぼ日本晴の本日、テストを行ってきました。 結果は失敗です。(キッパリ!) 想定内の結果でしたがが、改善点も色々見えてきた有意義なテストでした。 科学実験はテスト結果に対する考察が大切です。 ということで色々と言い訳を書いてみたいと思います。 今回の最大の問題は、コックピットの前後の折り曲げ加工のラインが水圧により変形しました。結果、この部分が喫水線を下回り水が入りました。 コックピットに座り浮くことは浮きましたので全くダメというわけではありませんが、 潰れて壊れる前に無理せずテストを中止しました。 今回使用したプラダンの厚みは5mmだと思っていましたが、計測したら4mmでした。実際に水圧を感じてみると素材としてもう少し張りがあったほうが良さそうです。 心配したテープの繋ぎ目ですが大きな破損はありませんでした。ただ一部にテープの少しズレがありましたので長時間の耐久性はないと思います。 プラダンには色々な種類があって規格品以外にもカット販売してくるサービスもあります。予算に余裕あれば、繋ぎ目が必要のない大き目のサイズをオーダーメイドすれば失敗はないと思います。厚みも7mmなら十分だと思います。 【参考】 http://www.pladan.com/catalog/seat/pladan/ 組み立てにはリピートタイを使用しましたが、機能的にはこれで十分です。 組み立ても簡単で早く、慣れれば1分程で組み立てられると思います。 もちろん分解、折り畳みも即効です。 何より使用後の洗浄が簡単スッキリです。 サンマの開き状態になりますからね。(爆) プラダンでボートを作ろうなんて考える暇人はほとんどないと思いますが、 今回の工作で分かったポイントをいくつか書き残しておきます。 市販されているプラダンのサイズが190*180mm程度のものしかないため、どうしても複数枚を貼り合わせて使うことになります。 プラダンはポリプロピレンの非極性素材で出来ているため接着剤での貼り合わせは不可能です。一部にポリプロピレン用の接着剤も市販されていますが、ボートに使用するほどの耐久性はありません。 貼り合わせにはパワーテープ等... Read more »