ピーナッツバターの作り方とマリーナ散歩とレゴ・エンジン
畑で育てた落花生でピーナッツバターを作ってみました。
収穫記事はこちら
収穫した落花生を洗って、2周間ほど天日干ししました。
殻が付いたまま炒ってもいいのですが、今回はピーナッツバター用なので先に殻を取りました。殻が固くてけっこう時間がかかりました。 指痛い・・・
これを鉄鍋で転がしながら中火で10分ぐらい炒ります。
今回はちょっと香ばしく深炒りにしました。
煎りたては水分を含んでいるので、冷ますとカリカリに仕上がります。
カリカリになった落花生を手でもんで薄皮を取ります。
ローストした落花生の香りがたまらんです。
これをミキサーで磨り潰します。
これくらいの量だと、お砂糖を小さじ1杯ぐらいと、サラダオイルも小さじ1杯くらい、お塩をパラパラと入れておくと味が締まります。
しばらく撹拌すると、ある時点で急に粘度が出てバター状態になります。
小さな粒が残る程度の粗挽きのピーナッツバターに仕上げました。
お味噌みたいですが、ピーナッツバターの完成です!
素焼きの落花生も少し残しておつまみにしました。
ブランチのトーストにピーナッツバターを乗せていただきました。
市販品とは別物の濃厚な香りがたまらんです。
手間はかかりますが、手作りの「粗挽きピーナッツバター」は絶品ですよ。
是非お試しください。
さて、
今週末は次女が帰省していたので、チョビとマリーナ散歩に行ってきました。
ここはカリフォルニアか?
我が家の庭です。w
ポルトに到着! 入園無料! ペット同伴OK!
乗り物は別料金! チョビは乗れません。
あちこちイルミネーションの飾り付けがされていました。
足がマイケル いやフレディ
今年のメインタワー
普通にカピバラおった! 放牧? 生息してる?
イギリス野郎! レッドカーペットにチッコしないでね。
けっこう人おったよ
黒潮市場で娘たちの出待ち
またソフトかい w
最後に海散歩してチョビは満足したようでした。
誰も興味がない「レゴ・エンジン」まだやっています。
シンプルにコンパクト化してみました。
掃除機で吸引すると、けっこう高速に回転します。
グレーの部分が吸気口のシャッターで、四角いブロックがピストンになります。
高速で回転させるとシャッター部分が強度不足です。
動作原理や構造は簡単ですが、限られたブロックで作るパズル性が面白いね。
最後に晩餐です。
娘が来ると豪華になります。w