春風に吹かれて、山活からの海活

 土曜日は台風の余波で暴風でした。

おっチョも一段と細目になっています。w




夕方なら風が落ちるかな?と思い、午後遅くに海に行ってみましたが、
ウィンドやウィングがヒャッホー状態でカッ飛んでいました。



結局ほとんど何もできず、夕方まで風に吹かれて海を眺めていました。





日曜も風が強かったのですが、まずは山活です。



先週末は天候が悪くて山活しなかったので、時間が経ってしまいました。
案の定、ズン!ズン!と竹の兄貴達がそびえ立っていました。



本来ならこのサイズは蹴り倒すところですが、記念に掘ってみました。

 

これくらいが許容範囲ですね。



すぐにカブ号で運べない量になったので終了です。



四輪バギーなら1回で運べる量ですが、現状はバッテリーが無く不動なので、カブ号で往復して2回に分けて運びました。



結果、左が廃棄確定、右が親戚への配達分です。
左の竹の兄貴達も食べれなくはありませが、これだけの量を炊く鍋がありません。



この時期はタケノコ屋は忙しいです。w

来週もエライこっちゃでしょうね。
助っ人を呼ぶ予定です。



さて、山活の後は海活です。

ここからは前回のブログとクロスします。

話の時間が前後しているので合わせてご覧ください。
 

 


午前中の海は風が強く、鳥凧とか無尾翼機は無理でした。



そんな時は墜落しても壊れないEPPグライダーの出番です。



・アマゾンの1000円グライダー
・ダイソーの300円グライダー
・ダイソーの100円グライダー
以上、EPPグライダー三兄弟です。

こんな感じでした。

 


まったり飛んでいるように見えますが、相当な風でした。

でも春風に吹かれて、気持ちよかったです。

アマゾンの1000円グライダーには追加でウエイトを積んで頭上げを抑えています。
風とウエイトのバランスが合うと素直に飛びます。

ラジコンのスロープ機と同じ調整ですね。




機体が風下ではなく横を飛んでいますが、これがグライダーカイトの面白さです。
ラインコントロールと自然な滑空を断続的に繰り返して飛行する仕組みです。

もう少し調整すればうまくコントロールできるようになると思います。
コントロールするテクニックの訓練が何より大切です。




当然、夕食はこうなりますよね。
タケノコ消費月間中はこんなメニューが続きます。



茶色い飯、ウエルカム!w

 

このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)