青春の思い出と「KORG M01D」
あの頃は若かった・・・ 1986年、大学を卒業して初めて大人買いしたのが 「KORG DSS1」 というシンセサイザーでした。 事前に専門雑誌で情報を掴んで、発売当日に大阪の心斎橋まで現金30万円を握りしめて買いに行きました。実物は思っていた以上に大きくて重く、バンドメンバーの友人と二人で苦労して持ち帰った思い出があります。 その頃はバンド活動をしていて、地元の ジャスコ とかでよく演奏会をしていました。 当時のジャスコは田舎のオアシスでした。w 苦労して持ち帰ったシンセでしたが、帰宅後に機能チェックすると一部に不具合がありました。メーカーに連絡したところ交換対応となり、当日の夜中に工場から直送でトラックで運んで来てくれました。初期ロットということで組み立て手順にミスがあったようです。 工場から直接運んでくれるんだったら、わざわざ大阪から運んできたあの苦労はなんだったのか?・・・という落ちでした。w そんな曰く付きのシンセサイザーは、当時としては最新式の サンプリング・シンセサイザー で高機能でしたが、何故か人気が無く、後発機種も発売されることはなかったようです。 音質的には非常に気にいっていましたが、立ち上げ時にフローピーからデータを読み込む時間が面倒でした。今も母屋に眠っていると思います。・・・たぶん Downloads | DSS-1 - Owners Manual | KORG (USA) https://www.korg.com/us/support/download/manual/1/308/3575/ そのDSS1のデジタル技術を受け継いで1988年に誕生したのが 「KORG M1」 というPCM音源をベースにしたシンセサイザーです。定価は25万円ほどで世界的に大ヒットしたようです。 M1/M1 オリジナル取扱説明書 https://www.korg.com/jp/support/download/manual/1/75/891/ エフェクターや8トラックのシーケンサーも内蔵されていて、ドラムやマルチティンバーの演奏にも対応できたので、これ一台で曲作りができるミュージックステーションとして機能しました。 往年の名機の一台と言えると思います。 あれから35年・・・ あっという間に時間が過ぎ去り、人生のカラータイマー...