フォイルボードのデザインを考える
先日、見学させてもらったウィングSUPのボードとフォイルです。

こちらだと中古で揃えても30万円程するようです。 高!
無いものは自分で作ればいいわけです。
大抵のボードは発泡材をカットして表面をFRP加工したものがほとんどですが、ボートのように構造体で作れないか検討しています。できれば折り畳めるものが作れないか?デザイン中です。もし出来れば世界初の折り畳みボードになります。w

もう一つの課題はフォイルです。
多くのフォイルはカーボン製のFRPで出来ているので、お値段がバカ高くなっています。

今のフォイルのデザインは飛行機のグライダーを模したものですが、本当にこのスタイルが最適なのか?疑問に思っています。
確実に言えることは、今のデザインは最高ではないということです。
つまり「科学的」というお話と同じですが、現時点では最高のスタイルであっても、必ず未来では否定されることになります。
これは人が作り出すモノの性(さが)であって不変的な運命です。
なので全く新しいアプローチでも考えるべきでしょう。>

ミカンが大切!
特に気になっているのは、あの長いマストです。
大体70、80cmほどの長さありますが、あれほどの長さが必要なんでしょうか?
それと安全性です。
いつものビーチは遠浅なので、フォイルボードに乗る場合はボードを引きずりながら20、30メートル沖合まで歩いて水深が胸元になるまで移動する必要があります。
理屈的には、たとえ1mmでも水面から離水していれば抵抗は激減し浮遊状態になります。
水面は波により起伏があるので多少のマチは必要ですが、穏やかな水面なら20、30cmもあれば十分じゃないかと思います。
より浮遊感を楽しむために長いマストになっているのだと思いますが、長くなれば抵抗も増すのでスピードは減衰します。何より、危険性が増大します。
フォイルの翼はカーボン製で、先端は抵抗を抑えるため鋭利になっています。
マストが長ければ落水した時にマストや翼に接触してケガをする確率が高くなります。
フォイルをする場合は真夏でもウェットを着用して手足を保護することが推奨されています。
場合によってはケガで済まず命を落とす場合もあります。
それだけ非常に危険な乗り物でもあります。
そこで考えたのがショートタイプのフォイルです。

おそらく先祖返り的なデザインだと思います。
まさに水中翼船的なスタイルになってります。

主翼と尾翼を分離したスタイルのほうが構造もシンプルで強度も出せます。
翼やマストが露出しないのでケガをする確率も低くなると思います。

空を飛ぶウキウキ感は少なくなりますが、瞬間的にでも離水することで水の抵抗は下げることができます。長いマストの上でバランスをとるのは難しいですが、このタイプならボードの扱いも簡単になって浅瀬でも使えると思います。 ここ重要!
旋回性は悪くなると思いますが、試してみる価値はあると思います。
このスタイルなら、自動車のウィングを利用した工作もできるかもしれません。
車のウィングはお安いです!w

無いものは自分で作ればいいわけです。
大抵のボードは発泡材をカットして表面をFRP加工したものがほとんどですが、ボートのように構造体で作れないか検討しています。できれば折り畳めるものが作れないか?デザイン中です。もし出来れば世界初の折り畳みボードになります。w

もう一つの課題はフォイルです。
多くのフォイルはカーボン製のFRPで出来ているので、お値段がバカ高くなっています。

今のフォイルのデザインは飛行機のグライダーを模したものですが、本当にこのスタイルが最適なのか?疑問に思っています。
確実に言えることは、今のデザインは最高ではないということです。
つまり「科学的」というお話と同じですが、現時点では最高のスタイルであっても、必ず未来では否定されることになります。
これは人が作り出すモノの性(さが)であって不変的な運命です。
なので全く新しいアプローチでも考えるべきでしょう。>

ミカンが大切!
特に気になっているのは、あの長いマストです。
大体70、80cmほどの長さありますが、あれほどの長さが必要なんでしょうか?
それと安全性です。
いつものビーチは遠浅なので、フォイルボードに乗る場合はボードを引きずりながら20、30メートル沖合まで歩いて水深が胸元になるまで移動する必要があります。
理屈的には、たとえ1mmでも水面から離水していれば抵抗は激減し浮遊状態になります。
水面は波により起伏があるので多少のマチは必要ですが、穏やかな水面なら20、30cmもあれば十分じゃないかと思います。
より浮遊感を楽しむために長いマストになっているのだと思いますが、長くなれば抵抗も増すのでスピードは減衰します。何より、危険性が増大します。
フォイルの翼はカーボン製で、先端は抵抗を抑えるため鋭利になっています。
マストが長ければ落水した時にマストや翼に接触してケガをする確率が高くなります。
フォイルをする場合は真夏でもウェットを着用して手足を保護することが推奨されています。
場合によってはケガで済まず命を落とす場合もあります。
それだけ非常に危険な乗り物でもあります。
そこで考えたのがショートタイプのフォイルです。

おそらく先祖返り的なデザインだと思います。
まさに水中翼船的なスタイルになってります。

主翼と尾翼を分離したスタイルのほうが構造もシンプルで強度も出せます。
翼やマストが露出しないのでケガをする確率も低くなると思います。

空を飛ぶウキウキ感は少なくなりますが、瞬間的にでも離水することで水の抵抗は下げることができます。長いマストの上でバランスをとるのは難しいですが、このタイプならボードの扱いも簡単になって浅瀬でも使えると思います。 ここ重要!
旋回性は悪くなると思いますが、試してみる価値はあると思います。
このスタイルなら、自動車のウィングを利用した工作もできるかもしれません。
車のウィングはお安いです!w

以前熱中したグライダーの延長線で水中翼を煮詰めるのも楽しいかもしれません。
主翼の上反角や迎え角度、エレベーターのピッチ調整など試してみたいことは沢山あります。
これは新しいボードの概念と整理した方がいいかもしれませんね。
何より、このスタイルなら木工ベースで作れそうです。
しかも安上がりでしょう。w
ここ最重要!
続きはこちら↓
自作フォイルボードの実験、フィンガーサーフィンが楽しい!