2次元のユークリッド空間でボロノイ図を眺めながら地政学を考えるアプリ。 MIT Scratch AP Bubble Ball

 
ある点を中心にした2次元のユークリッド空間の領域を区分けする計算としてボロノイ図(Voronoi diagram)がありますが、その計算を塗りつぶしの描画手順で表現したものです。この手法だとScratchのようなチープな環境でも高速に結果が得られます。

MIT Scratch AP Bubble Ball
https://scratch.mit.edu/projects/165173686/



地政学という学問もあるようですが、狭いチタマの地表に貼り付いたカビのような人類は、常に隣り合う隣国とドンパチしながら暮らしているわけです。

そんな中、時のアホ政権はドンパチがしたくてたまらんヤツラが集まっているようで、日々ウソまみれの大本営発表を連発してるわけです。
一層の事「うんこ内閣」と改名すれば人気が出るかもしれません。w

MIT Scratch AP Bubble Ball
https://youtu.be/PpOYsa8nfX8


いずれ人類は滅びる運命ですが、それまでの短い時間をいかにモガクかが存在意義かもしれません。弾け消えるバブルを眺めながら、その愚かな行為を悟るためのツールとして作成してみました。

アートとはそんな持って回った言い方が命だったりします。w



このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)