プログラム教育ビジネスの巨大母艦 Code.org

 
日本でもコンピュータのプログラム教育が義務化されプログラム教育ビジネスが白熱してきていますが、その中でもマイクロソフトがパートナーシップを結んだCode.orgが巨大母艦な感じです。

Code.org
https://code.org/

MIT Scratchの場合は、どーんと海に放り投げてあとは自分で泳ぎ方の学習をしなさい的な放任主義な感じですが、code.orgの学習環境は年齢層やレベルによって細かくステップが用意されていて、ゲーム感覚でプログラムの基礎(シーケンス)を学習できるカリキュラムになっています。最終的にはスマートフォンの簡単なアプリを作成できるApp Labコースもあります。

まさに教育ビジネスとしての本気度が伺える巨大プロジェクトになっていて、プロモーションにオバマ大統領も登場するぐらいです。

Choose your Play Lab theme
https://code.org/playlab


App LabのインターフェースはApp Inventorとそっくりです。
いや、完全なパクリです。

MIT App Inventor2 Beta
http://ai2.appinventor.mit.edu/

おそらく出来ることも同じようものだと思います。
ユニークなのはコード部品の横に何故か行番号が付いていることです。
さすがBasicの血は消えていないようです。

そんなことでちょっと触ってみるのもいいかもしれません。
優秀なプログラマーになった気分になれます。(笑)




このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)