初心者も簡単!ゲーム作家への道、ブロック型プログラム・ツール「Scratch」


人間社会には日本語や英語、フランス語とったいように様々な言語がありますが、コンピュータの世界にも沢山の言語があって、言語によって機能や用途も変わってきます。
プログラム言語の習得はなかなか難しいものですが、初心者でも簡単に扱えるブロック型プログラム・ツールの「Scratch」をご紹介します。

scratch
https://scratch.mit.edu

ScratchはMITメディアラボが開発した学習型のプログラム・ツールで、無償で誰でも利用できます。以前Androidの開発環境として紹介したものと同系列のもので、色々ある派生の一つです。

超簡単!スマホのアプリを自作しよう。「App InventorでTwitterアプリを作る」
http://ttripper.blogspot.jp/2015/05/app-inventortwitter.html

子供向けに設計されていて、言語というよりはレゴブロックのような感じで機能別のブロックを繋げていくだけです。ブロックを繋げると、すぐさまインタラクティブに結果が反応するので動きが確認しやすくなっています。



画像や音声といったメディアが簡単に扱えるように工夫されています。
あらかじめ素材となるキャラクターや効果音も用意されているのでイメージも膨らみやすいと思います。簡単なゲームなんかを作ることができます。

何よりブラウザだけで動作するので、特別な開発環境を用意する必要はありません。
プログラムもネットに保存できて、それを共有できるようになっています。

他の人が作ったゲームのプログラムを参考に、それを少し変更してオリジナルのゲームを作ったりもできます。ただ、あまりにも簡単な機能しか用意されていないので、凝ったことをしようとすると逆に難しくなります。

ちょっと簡単な例題を作ってみました。
緑のフラッグをクリックするとゲームがスタートします。
「中を見る」をクリックするとプログラムが見れます。


昔懐かしいブロック崩しです。
面クリアするとボールが一つ足されます。

「Breakout」
https://scratch.mit.edu/projects/90734141/



シューティングゲームの途中です。
敵機が微妙な距離感を保つベクトル計算のテストです。

「shooting」
https://scratch.mit.edu/projects/91347500/


ピンボールというより簡単な2次元の物理エンジンっぽい作りです。
反射する時のアングル計算が若干難しかったりします。

「pinball」
https://scratch.mit.edu/projects/91359704/


Scratchなら小学生の低学年でもチャレンジできると思います。
簡単なものでも自分の思い通りにコンピュータが動くのは楽しいものです。
是非、チャレンジしてみてください。


このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)