中華パッドの分解、お餅が焼けました。

 
3年ほど前に衝動買いした中華パッドですが、こんなに膨らんじゃいました。


AKART CH-AND500
http://akart.jp/products/1047.html

元々バッテリーはオマケ程度のもので、おそらく製造から5年ほどになります。
経年効果でリポがお餅のようにパンパンに膨らみました。
破裂すると危険なので撤去します。



代わりにオモチャのラジコンから回収していたバッテリーを付けてみました。
容量が500mAhしかないのでUPS程度にしかなりませんが無いよりはマシでしょう。
それにしても実にシンプルでコンパクトなワンボード・パソコンです。


無事に充電はしてるようですがCPUが激熱です。
普段はネットラジオやYoutubeなどの環境ビデオ用に使っているのですが、
UPUにヒートシンクを付けて別箱に組み込んでカスタマイズするのもいいかもしれません。


こんなパッドでも、一昔のパソコンに比べるとワークステーション並みに爆速です。
最近はラズベリーパイ・ゼロが5ドルバソコンとして話題になっていますが、周辺機器を揃えるとそれなりな値段になります。


低価格な中華パッドはディスプレイやタッチセンサー、Wi-Fi無線ネットワーク、スピーカーやマイク、カメラなんかも付いて5千円程度ですから、トータル的なコストパフォーマンスは抜群です。

まだまだしゃぶり倒したいと思います。



このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

KORG「Volca Sample」と「Volca Sample 2」どっちを選ぶ? 「Pajen」ファームウェアとは?

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

スケートボード用ウィングの作り方

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)