バーチバークカヌー(Birchbark Canoe)の作り方 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ バーチバークカヌー(Birchbark Canoe)という白樺の皮で作る伝統的なカヌーがある。 全てが手作り、素晴らしい職人業です。 Cesar et son canot d'ecorce http://youtu.be/VRFCxxAKafc リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
空き缶スターリングエンジンの作り方 空き缶スターリングエンジンの作り方をご紹介します。 その前に、懐かしの自作スターリングエンジンを動かしてみました。 Stirling engine 「自作スターリングエンジン」 https://youtu.be/m1Hu-c-8HXw あんまり性能は良くないのですが一応動きました。 これ作ったのは10年前、未だに次の展開が出来ていない問題児です。 さてどうするか?・・・ こんなページがネットの隅に残っていました。 http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/6529/wood/engin2.htm 以前、自室に大きなタライのお池作り、日夜ポンポン船造りに没頭していた時期がありました。実はポンポン船の動力はスターリングエンジンなのです。 つまりエントロピーで動いているのです。(大げさな) 「ポンポン船」プロジェクト http://blogs.yahoo.co.jp/kai_yamamoto/folder/1507676.html ポンポン船は熱源で熱しられたポンプ内の水が膨張することでパイプから噴出します。水を噴出することでポンプ内の圧力が下がり、周りの水が逆流してポンプに吸い込まれポンプの水温を下げます。この出したり吸ったりする細動を繰り返すことでポンポン船は前進します。これがスターリングエンジンの原理です。 「噴出した分を吸い込んでいたらちっとも前進しないじゃないか?」 と思われるかもしれませんが、吸い込む時はパイプの周り全体から吸い込まれ、噴出する時は一気に後方の一方向に固まって噴出されるので、全体の運動ベクトルの合計は後方に反発する力が増すことになって前進します。 「扇風機の前は涼しいですが、後ろは涼しくない」と同じ原理です。 ポンポン船って面白いでしょう。 Amazon スターリングエンジン 4シリンダー スターリングエンジン 4シリンダー それでは本題の空き缶スターリングエンジンを作っていきたいと思います。 まず主材となる空き缶を2本用意してください。 銘柄は問いませんが、出来るだけ同じものがいいと思います。 アルミ缶のほうが工作は簡単です。 もちろんアルコール入りでなくても大丈夫... Read more »
超簡単!お部屋で凧あげが楽しめる「マイクロ・カイト」の作り方 まず少し大きめのインドア・カイト(グライダー)を作ってみましょう。 工作時間は3分間以内確約の超簡単工作です。 まず材料を探しにキッチンに行きましょう! 【材料】 ・食品トレー少々 ・スーパーマーケットでくれる半透明の袋1枚 ・発泡スチロール用接着剤少々 ・セロテープ ・木綿糸 【作り方】 1.袋をカッターで適当に切る。(見てのとおりです) 2.食品トレーを棒状に切る。 3.カットしたトレーを接着剤で3本貼り付ける。 4.ほんの少し弓形に曲げた横棒の端をセロテープで止める 5.糸目を適当に付けてる。(かなり上に付ける方が飛ばしやすい) 工作に3分間はかかりません。 重量はわずか約1グラム弱です。(計測不能) 食品トーの骨材が軟そうに見えますが、この重量であれば全く問題ありません。 しっぽも錘も必要ありません。このサイズだと細い木綿糸が錘の役割になります。 サイズは小さいですが、よく飛びます。 わずか1グラムというのが幸いしているのか超スローな世界です。 飛ばし方のコツは、3~4m位の糸を出して両手で手繰るように引き寄せ上昇させます。 頭上を通過するタイミングで前に軽く押し出すようにリリースするとゆっくり前進してグライディングしていきます。 基本はこれの繰り返しですが、まったりした飛行に癒されます。 少し風があるとホバリングしたり上昇したりします。 もちろん糸はフリーの状態ですから凧の飛び方ではありません。グライダーです。 シングルラインですが意外とコントロール出来ます。 ではさらに小さなマイクロ・カイトを作ってみましょう。 作り方は同じで、ただ小さくするだけです。 四畳半もあれば楽しく飛ばせます。 重量は全く計測不能です。 タクトのような棒に糸を結んでいますので、指先をほんの少し動かすだけで良く飛びます。 飛行機型、鳥型も良く飛びます。 このサイズ、重量ならデザインは何でもOKなようです。 床に寝転んでパタパタやってるとすぐに寝れると思います。(笑) 凧をぼーっと眺めるのはメンタルヘルス的にも良いようです。 是非お試し下さい。 Amazon キャラクターカイト キャラクターカイト Amazon ... Read more »
ファミコンゲームの作り方「X6 Game Player」 アマゾンで入手したPSPっぽい謎のエミュレータの第三話になります。 【第一話】謎のエミュレータを入手「X6 Game Player」 http://ttripper.blogspot.jp/2018/05/x6-game-player.html 【第二話】謎のエミュレータをハックする?「X6 Game Player」 http://ttripper.blogspot.jp/2018/05/x6-game-player_17.html 前回はOSレベルからハックして遊ぶ方法を模索しましたが、OSが「eCos」というこで馴染みがなく、ここで無駄に人生の貴重な時間を浪費することもないか?ということで方向を転換しました。 わざわざネイティブのアプリに拘らなくても、このX6は様々なゲーム機(NES, SNES, GB、GBA, SEGA GENESIS)をエミュレートして実行できます。つまりそのソフトを自作すればX6を自由に操ることができるわけです。 結局やりたいことはそこですから、OSをハックする話は忘れましょう。w 最近はPICO-8やTIC-80で昔懐かしい8ビットのレトロゲームを作って遊んでいますが、その原点はやはり任天堂のファミコンでしょう。 PICO-8 Fantasy Console - Lexaloffle https://www.lexaloffle.com/pico-8.php TIC-80 tiny computer https://tic.computer/ ファミコンのソフトは個人でも自作することができます。 ただソフト開発にはそれなりの知識と環境を整える必要があります。 PICO-8やTIC-80のようにお手軽に作れるわけではありません。 下記のサイトではアセンブラでファミコンソフトを作成する方法を整理されています。 ギコ猫でもわかるファミコンプログラミング http://gikofami.fc2web.com/ 紹介されているコンパイラー「NESASM」は32ビット版なので、Windows7などの64ビット版はこちらにあります。 64ビット版「NESASM」 http://www.2a03.jp/~minachun/nesasm/nesasm_x86.html... Read more »
レプリカントの夢 昭和の良き時代、当時のハリウッドでは未来世界は日本が席巻していると考えられていたようです。現状はそんな期待を大きく裏切って残念な状態ですが、バックトゥーザフューチャーやロボコップなどの近未来SF映画には反映した日本企業がよく劇中に登場していました。ブレードランナーでもその影響が色濃く出ていました。 そんなブレードランナーの冒頭のシーンで、ビルにプロジェクション広告された「強力わかもと」を飲む芸者ガールは誰なんだ?という疑問を持っていたのだが、ようやくその人を突き止めました。 Blade Runner Geisha Girl https://youtu.be/ZZ17UsZ0DEQ Where are they now? - Billboard geisha from Blade Runner http://nonstop80s.blogspot.jp/2011/11/where-are-they-now-billboard-geisha.html どうして「正露丸」じゃくて「強力わかもと」だったのか?という突っ込みは置いといて、残念ながら芸者ガールは日本人ではなく韓国系アメリカ人の「Alexis Rhee」という女優さんだったようです。ブレードランナーではノンクレジットだったので捜索が難航しました。 Alexis Rhee http://lostpedia.wikia.com/wiki/Alexis_Rhee このシーンをよく見ると最初のカットと次のカットでは芸者さんが違うようにも見えます。 じゃ残るもう一人は誰なんだ?・・・捜索中です。チクリネタがあればよろしく! ブレードランナーにはいくつかのリメイク版があって微妙にラストが違うようです。 脱走したレプリカントの数が合わなかったことも後に訂正されています。 真相は「単に予算が足りなかったから」という現実的な問題だったようで、一つ夢が消えました。もう一つ、決論としてデッカードはレプリカントではなかったようです。(カットされたストーリー) そんな昭和のSF映画が平成の時代に「ブレードランナー2(仮称)」として来年公開されるようです。これは絶対に劇場に見に行くしかないと思っているんですが、前回のディスニー版スターウォーズのような残念なことにならないか... Read more »
目指せピコ太郎! レトロ・シンセと戯れる「Roland JX-305」 最近話題のピコ太郎の「Pen-Pineapple-Apple-Pen」が世界中で3億回以上も視聴されたようで、今ではYoutubeの枠を超えて社会現象にもなりつつあるようです。 曲調的は実にシンプルで、昭和レトロのクラフトワーク(Kraftwerk)っぽいテクノ系サウンドですが、この曲はRolandのMC-303とMC-808という楽器で作られたようです。 MC-303 MC-808 いずれも骨董品レベルの古い電子楽器ですが、最近レトロな電子楽器がリバイバル・ブームになっているようで、今でもMC-303やMC-808は時々ヤフオクでも出回っています。ひょっとすると、この曲のヒットで市場価値が上がるかもしれません。 そんなことで、久々に1998年製のJX-305を引っ張り出しました。 このシンセはMC-303の後継機種のMC-505にキーボードを付けて機能拡張したグルーブ系のシンセになります。機能的にはオールインパッケージの作りで、音作りからシーケンサーまで搭載していて、これ一台で音楽作りが完結できるようになっています。 その機能を説明するマニュアルは約260ページほどあって、全ての機能を把握するのはほぼ不可能なレベルですが、それだけの機能を限られたボタンやボリュームに多重に割り付けているので操作はかなり複雑になっています。 クリエイティブな作業には直観的な操作性が重要ですが、いちいちマニュアルを開いて確認しなければ今どこにいるのかも分からなくなるほどです。 たとえれば、プリンターの設定画面で音楽を作っているようなものです。w そんなことで、昨晩マニュアルを見直していて今更ですが新しい機能を発見しました。 まっそういった重箱の底を突く秘めたるイースターエッグ的な機能が、この手の機械の魅力でもあるのでしょう。 ということで世界的な大ヒットを作る環境は整っているわけです。 あと足りないものは、ちょっとしたインスピレーションと機械を使いこなすテクニックですが、筆と絵具はあってもダ・ヴィンチやゴッホになれないのと同じ感じでしょうか? もし大ヒットしたら先着3名様にCDをプレゼントします。 ・・・今更CDというのもなんですが・・・ 年末ジャンボ宝くじを買うよりは確率は高いかもしれません。 ・・・限... Read more »
ウクレレ入門♪ 簡単コード表 ウクレレの簡単なコード表です。 とりあえず、これだけあれば何とかなるでしょう。 難しいのは・・・パス♪(笑) チューニング:G-C-E-A PDF版はココ↓ http://www6.plala.or.jp/TimeTripper/ukurere.pdf Aはいいよねー、特にAm7が得意です。(爆) 【ウクレレのススメ】 超簡単なウクレレっぽいループコードです。 C → F → G7 → C アロハ・オエも 簡単です。 ウクレレ練習曲 アロハ・オエ http://youtu.be/fsyz_PK5LAI 気分はハワイアン♪ Amazon カリンバ 初心者セット カリンバ 初心者セット Amazon スリットドラム スチールタングドラム Amazon Linuxオカリナ アルトc 入門セット オカリナ アルトc 入門セット Read more »
ついに買っちゃいました。 YAMAHA RM1x ついに買っちゃいました。 17年程前の骨董品ですが、我が家にようこそ! YAMAHA RM1x http://jp.yamaha.com/products/music-production/sequencers/rm1x/?mode=model 前回、色々と比較検討を行いましたが、最初っからこれが本命でした。 なんといっても音質が気に入りました。 今頃グルーブ・ボックスに悩む http://ttripper.blogspot.jp/2017/01/blog-post_13.html オクで良い出物を探していたのですが、予定していた予算の半額くらいで手に入りました。 YAMAHAを初めて買ったのはDX7だったと思いますが、最近はショルキー、EZ-EGに続いて3台目です。何れも骨董品ですが・・・ そういえば学研のポケット・ミクも内臓チップはYAMAHA製のNSX-1でした。 【主なスペック】 ・音源:AWM2音源 ・最大同時発音数:32音 ・演奏パート数:16パート ・音色メモリー:654ノーマルボイス+46ドラムキット ・エフェクター:リバーブ×11/コーラス×11/バリエーション×43 ・±24dbデジタルローブースト、オクターバー ・最大記憶音数:約110,000音 ・音符分解能: /480 ・レコーディング方式:リアルタイム(リプレイス/オーバーダブ/パンチ=ソングモードのみ)、ステップ、グリッドステップ ・トラック数:パターンモード=16パターントラック、ソングモード=16シーケンサートラック、BPM ・パターン数:プリセット960パターン(60スタイル×16セクション)、ユーザー800パターン(50スタイル×16セクション) ・フレーズ数:プリセット7726フレーズ/1ユーザースタイルあたりユーザー256フレーズ ・ソング数:20ソング ・コントローラー:アサイナブルノブ×8個、ジョグダイアル×4個 ・ディスプレイ:64×240ドットグラフィックLCD(バックライト付)、7セグメントLED×4桁 ・接続端子:アウトプット(L/MONO、R)、ヘッドフォン、フットスイッチ、DCイン、MIDI IN-OUT ・FDドライブ:3.5インチ(2HD/2DD) ・電源:ACアダプター... Read more »
「DS05」という怪しいネットワークカメラで遊んでみた。防犯カメラは盗撮されている? 最後は 「怪しいカメラ」 のお話です。 我が家のご近所には アナグマ が生息してて、今年の夏も沢山の スイカを食べられました。 毎年スイカはアナグマへのお供え物として作っているようなものですね。w 最近、夜が涼しくなって盛りの季節なのか?夜中に騒いで何やらゴソゴソとやっています。 知り合いが庭にトレイルカメラを設置してみたら、色々な野生動物が撮影できたようなので、アナグマ観察用に「怪しいカメラ」を一つ買ってみました。 https://amzn.to/3Y0zOti Rosdeca 防犯カメラ 監視カメラ ミニカメラ 1080P 人体検知 夜間対応 小型 遠隔操作 IOS/Android対応 軽量 室内対応 ポケットサイズ メモリカード付属 Rosdeca 防犯カメラ 監視カメラ ミニカメラ 1080P 人体検知 夜間対応 小型 遠隔操作 IOS/Android対応 軽量 室内対応 ポケットサイズ メモリカード付属 Amazon(アマゾン) タイトルがすでに怪しいのですが、アマゾン評価は ★2.4 で苦情コメントが殺到している状態なので、普通は 買っちゃダメ な商品ですが、とにかく 値段が1800円 と安価で、 32GBのSDカードも付 いていて怪しさがマニア心をくすぐります。 アマゾンのアフィリエイトでもらったギフト券があったので、研究用に無料でいただきました。決して素人は手を出してはいけません。このカメラは危険ですよ!w 実は、このカメラは2年前に一度購入したことがあります。 その時はアナグマ目的ではなかったのですが、届いたカメラを充電しても全く動作しなかったのですぐに返品しました。 ただ、その時に少しだけ簡単なテストをしてみたら、動画の撮影やキャプチャー静止画は問題なく保存できて、画質も値段相応で音声も録音も問題ありませんでした。安いものなのでキープしても良かったかな?とちょっと後悔していました。 そんなこともあって今回 「怪しいカメラ」 をリベンジしてみたのですが、やはり結果は同じでした。2年前に既に死亡していたバッテリーが生き返ることはありませんよね。このカメラは当たりハズレの問題ではなく 確信犯です。 バッ... Read more »
本格的なオープンワールド系ゲームの開発環境がたったの200円!「Garry's Mod」 先日、 香港旅行 の時に実はもう一つポチりました。 「Garry's Mod」(ギャリーズモッド)という不思議なゲーム?です。 Garry's Mod 2011 Trailer https://youtu.be/jDchc5Ww_i8 Garry's Mod https://store.steampowered.com/app/4000/Garrys_Mod/ このゲームは2006年にリリースされて12年ほど経っていますが、いまだに人気があるようです。お値段はサマーセール中で75%OFFの245円(税込)でした。 インストール後、初めて起動すると何もない野原に放り出されました。 手探りで動かしてみると視点の移動はできたのですが、基地らしいもの以外他に何もありません。これはクソゲーを掴んだか?と思ったのですが、ネットで色々と調べていく内に遊び方が分かってきました。 Garry's Mod 公式 Wiki http://wiki.garrysmod.com/page/Main_Page このソフトはゲームを作るためのツールのようなもので、様々なゲームの世界をほぼゼロから作ることができる物理系サンドボックスになっています。スタートもなければ終わりもないので正確にはゲームではなくエディターが正しいジャンルかもしれませんが、まさに「WASTED」な世界です。 この仮想空間では簡単な物理法則が適用されていて、重力(引力)で物が落ちたり、摩擦で転がったり、衝撃で壊れたりします。そんな世界に用意されたオブジェクトやNPCという簡単なAIを持った住民も配置して自分の世界を作っていきます。 椅子やテーブルといったオブジェクトから自動車や飛行機、ボートなどの乗り物や、レゴブロックのような基礎部品も沢山用意されていて、それを組み合わせることで家を作ったり車を作ったりすることができます。 部品には歯車やモーターからジェットエンジンまであることで、静物オブジェクトだけでなく動的なオブジェクトも作れます。 Gmod - Testing with gears https://youtu.be/8TGBKwVokTw インストール時点で用意されてる部品はあくまでもお試し程度の... Read more »
実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」 実際に動く木製のエンジンの制作にチャレンジです。 エンジンは高圧で高熱さらには加工精度も問われる加工技術の集大成という常識がありますが、 木製で動くエンジンが出来るとは楽しい。 デスクトップ・エンジンとしてこれ中々イケているジャンルかもしれません。 Steam Engine Model http://www.youtube.com/watch?v=m-M6KJvfv54 完全な木製ではありませんが、構造も簡単そうで動きもいいです。 Model "Steam Engine" http://www.youtube.com/watch?v=KnwwqFl08Nc 完全な木製で蒸気エンジンのレプリカのようです。カワイイです。 woodengine.MOV http://www.youtube.com/watch?v=mC9jsmDegY0 加工も綺麗で動きもスムーズです。インテリアとしてもいいですね。 Wood Engine 07 http://www.youtube.com/watch?v=kqxWhgf7Obo タペットの動きなんか最高です。眺めているだけで癒されます。 Wooden Stationary Steam Engine Model http://www.youtube.com/watch?v=zxD8vHdDDDY 水平対向のエンジンでデザインもいいですね。 Wooden air engine http://www.youtube.com/watch?v=ngb4SYR74m4 掃除機で動く大型の模型エンジンのようです。構造がよく理解できます。 圧搾空気で動くエンジンって意味があるのか?という突っ込みは置いといて 見た目のイメージが面白いし、模型のジャンルとしてはアリでしょう。 本当は本格的なスチームエンジンを作ってみたいのですが、技術的にも予算的にも現状は無理です。 卓上エンジンと言う意味では木製エンジンも良い感じなのでこちらで行きたいと思います。 実はその前にペーパーエンジンを作りかけたのですが、材料が足りなくなったので途中で止まっています。 いずれそちらも手を出そうかと思っています。 材料はいつものとおりゴミのみです。... Read more »