打ち水の効果は絶大! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 打ち水の効果は絶大で1gの水を気化するのに約580calの熱量が消費されます。 さらに家屋の片方を打ち水することによって気圧変化が起きて風が発生したりもします。 エアコンの室外機の周りも打ち水すると効率性がアップして省エネ効果があります。 何より打ち水やってる本人が水遊びで癒される効果が絶大です。(笑) 賢く夏を乗り切りましょう。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
空き缶スターリングエンジンの作り方 空き缶スターリングエンジンの作り方をご紹介します。 その前に、懐かしの自作スターリングエンジンを動かしてみました。 Stirling engine 「自作スターリングエンジン」 https://youtu.be/m1Hu-c-8HXw あんまり性能は良くないのですが一応動きました。 これ作ったのは10年前、未だに次の展開が出来ていない問題児です。 さてどうするか?・・・ こんなページがネットの隅に残っていました。 http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/6529/wood/engin2.htm 以前、自室に大きなタライのお池作り、日夜ポンポン船造りに没頭していた時期がありました。実はポンポン船の動力はスターリングエンジンなのです。 つまりエントロピーで動いているのです。(大げさな) 「ポンポン船」プロジェクト http://blogs.yahoo.co.jp/kai_yamamoto/folder/1507676.html ポンポン船は熱源で熱しられたポンプ内の水が膨張することでパイプから噴出します。水を噴出することでポンプ内の圧力が下がり、周りの水が逆流してポンプに吸い込まれポンプの水温を下げます。この出したり吸ったりする細動を繰り返すことでポンポン船は前進します。これがスターリングエンジンの原理です。 「噴出した分を吸い込んでいたらちっとも前進しないじゃないか?」 と思われるかもしれませんが、吸い込む時はパイプの周り全体から吸い込まれ、噴出する時は一気に後方の一方向に固まって噴出されるので、全体の運動ベクトルの合計は後方に反発する力が増すことになって前進します。 「扇風機の前は涼しいですが、後ろは涼しくない」と同じ原理です。 ポンポン船って面白いでしょう。 Amazon スターリングエンジン 4シリンダー スターリングエンジン 4シリンダー それでは本題の空き缶スターリングエンジンを作っていきたいと思います。 まず主材となる空き缶を2本用意してください。 銘柄は問いませんが、出来るだけ同じものがいいと思います。 アルミ缶のほうが工作は簡単です。 もちろんアルコール入りでなくても大丈夫... Read more »
プラダンでカヤックを自作する。【総集編】 水上の自転車であるカヤックの最大の問題点は目的地までのアプローチです。 組み立て式のカヤックは沢山ありますが、重量や組み手の手間、強度が問題になります。 最近、日本のメディアでも「Oru kayak」が紹介されるようになってきましたが、 プラスチック段ボール(プラダン)で作られた折りたたみ式のカヤックが注目されています。 Oru kayak http://www.orukayak.com/ 作りは非常にシンプルで、日本の折り紙船そのものです。 ちょっとしたコツを掴めば誰でも製作は可能です。 プラダンはポリプロピレンという素材で出来ていて軽量で柔軟性もあり非常に丈夫です。 ある雑誌で「壊れても修理が簡単」と紹介されていましたが、これは間違いで ポリプロピレンは非極性素材なので接着剤での接着はほぼ不可能です。 ポリプロピレン専用の接着剤もいくつか販売はされていますが、くっつく程度で強度はほとんどありません。接着というよりは粘着する程度のものになります。 実際にプラダンで工作してみると分かりますが、プラダンの折り目は曲げることで素材が伸ばされ白く変色しますが千切れることはまずありません。 ただ引き伸ばされた部分は薄いビニールのような感じなのでピンホールには弱いです。 何度か使用するうちに折り目のピンホールから浸水するのは確実だと思います。 素材選びのポイントは厚みではなく素材そのものの強度です。 プラダンには「目付」といわれる強度のレベルがあります。 ホームセンターなどで一般に市販されているものは養生用で目付300程度になるようです。 おそらくOru kayakに使用されているのは目付1000程度のものだと思われます。 プラダン専門店から購入は可能ですが、サイズ的に4mほどの長尺ものは市販されていません。 100枚程度を購入する気があれば特別に入手は可能かも知れませんが、送料も含めると100万円程度かかるかも知れません。 本気で事業化でもしない限り現実的に入手することは困難だと思います。 ということで市販されているプラダンで作れないか挑戦して見ました。 プラダン4枚で作るカヤックと、究極はプラダン1枚で作る船です。 プラダンでカヤックを作る。【その1】「ORU KAYAk」を参考に設計図... Read more »
ウクレレ入門♪ 簡単コード表 ウクレレの簡単なコード表です。 とりあえず、これだけあれば何とかなるでしょう。 難しいのは・・・パス♪(笑) チューニング:G-C-E-A PDF版はココ↓ http://www6.plala.or.jp/TimeTripper/ukurere.pdf Aはいいよねー、特にAm7が得意です。(爆) 【ウクレレのススメ】 超簡単なウクレレっぽいループコードです。 C → F → G7 → C アロハ・オエも 簡単です。 ウクレレ練習曲 アロハ・オエ http://youtu.be/fsyz_PK5LAI 気分はハワイアン♪ Amazon カリンバ 初心者セット カリンバ 初心者セット Amazon スリットドラム スチールタングドラム Amazon Linuxオカリナ アルトc 入門セット オカリナ アルトc 入門セット Read more »
中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE このGWにバニーちゃんの整備をしようと思っていたのですが、 昨日の雨でテンションが下がり、まだ手付かずです。 最近は中華バギーのブームも去って、ご近所でも見かけることは全く無くなりましたが、 この車、もう少し規制緩和してまともに作ればかなり利用用途がある規格だと思います。 そんな法律の隙間産業的な規格外車にトライクがあります。 以前ブログでも紹介した怪しい中華の逆トライクが日本でも販売がされているようです。 ATV-SEVEN http://item.rakuten.co.jp/atv-seven/343seven/?scid=af_pc_etc&sc2id=238884120 http://youtu.be/q24b7ettAJQ トライクファクトリージャパン http://scooter.co.jp/ スタイル的にはT-REX TRIKEをオコチャマのゴーカート・サイズにしたような感じで、 若干デザインがダサいですが、そこがまた中華の醍醐味です。 値段的には株でちょっと儲けたバブリーな小金持ちのオモチャには調度よい設定です。 実用性はありませんので、あくまでも趣味で弄って遊ぶための車です。 勇気のある方は中華の楽天市場「アリ」で直接購入するとグッとお安くなります。 しかもカッコイイ! まるで見た目はT-REXそのものです。(笑) T-rexg2veloss毒trexカンパーニャ三輪逆トライク http://ja.aliexpress.com/item/T-REX-G2-VELOSS-VENOM-TREX-CAMPAGNA-REVERSE-TRIKE-3-WHEELER/1839427169.html お値段はUS $2,823.45、送料はUS $403.45 是非、勇気のある方はトライしてほしいなー チャレンジャー求む! Read more »
レプリカントの夢 昭和の良き時代、当時のハリウッドでは未来世界は日本が席巻していると考えられていたようです。現状はそんな期待を大きく裏切って残念な状態ですが、バックトゥーザフューチャーやロボコップなどの近未来SF映画には反映した日本企業がよく劇中に登場していました。ブレードランナーでもその影響が色濃く出ていました。 そんなブレードランナーの冒頭のシーンで、ビルにプロジェクション広告された「強力わかもと」を飲む芸者ガールは誰なんだ?という疑問を持っていたのだが、ようやくその人を突き止めました。 Blade Runner Geisha Girl https://youtu.be/ZZ17UsZ0DEQ Where are they now? - Billboard geisha from Blade Runner http://nonstop80s.blogspot.jp/2011/11/where-are-they-now-billboard-geisha.html どうして「正露丸」じゃくて「強力わかもと」だったのか?という突っ込みは置いといて、残念ながら芸者ガールは日本人ではなく韓国系アメリカ人の「Alexis Rhee」という女優さんだったようです。ブレードランナーではノンクレジットだったので捜索が難航しました。 Alexis Rhee http://lostpedia.wikia.com/wiki/Alexis_Rhee このシーンをよく見ると最初のカットと次のカットでは芸者さんが違うようにも見えます。 じゃ残るもう一人は誰なんだ?・・・捜索中です。チクリネタがあればよろしく! ブレードランナーにはいくつかのリメイク版があって微妙にラストが違うようです。 脱走したレプリカントの数が合わなかったことも後に訂正されています。 真相は「単に予算が足りなかったから」という現実的な問題だったようで、一つ夢が消えました。もう一つ、決論としてデッカードはレプリカントではなかったようです。(カットされたストーリー) そんな昭和のSF映画が平成の時代に「ブレードランナー2(仮称)」として来年公開されるようです。これは絶対に劇場に見に行くしかないと思っているんですが、前回のディスニー版スターウォーズのような残念なことにならないか... Read more »
ファミコンゲームの作り方「X6 Game Player」 アマゾンで入手したPSPっぽい謎のエミュレータの第三話になります。 【第一話】謎のエミュレータを入手「X6 Game Player」 http://ttripper.blogspot.jp/2018/05/x6-game-player.html 【第二話】謎のエミュレータをハックする?「X6 Game Player」 http://ttripper.blogspot.jp/2018/05/x6-game-player_17.html 前回はOSレベルからハックして遊ぶ方法を模索しましたが、OSが「eCos」というこで馴染みがなく、ここで無駄に人生の貴重な時間を浪費することもないか?ということで方向を転換しました。 わざわざネイティブのアプリに拘らなくても、このX6は様々なゲーム機(NES, SNES, GB、GBA, SEGA GENESIS)をエミュレートして実行できます。つまりそのソフトを自作すればX6を自由に操ることができるわけです。 結局やりたいことはそこですから、OSをハックする話は忘れましょう。w 最近はPICO-8やTIC-80で昔懐かしい8ビットのレトロゲームを作って遊んでいますが、その原点はやはり任天堂のファミコンでしょう。 PICO-8 Fantasy Console - Lexaloffle https://www.lexaloffle.com/pico-8.php TIC-80 tiny computer https://tic.computer/ ファミコンのソフトは個人でも自作することができます。 ただソフト開発にはそれなりの知識と環境を整える必要があります。 PICO-8やTIC-80のようにお手軽に作れるわけではありません。 下記のサイトではアセンブラでファミコンソフトを作成する方法を整理されています。 ギコ猫でもわかるファミコンプログラミング http://gikofami.fc2web.com/ 紹介されているコンパイラー「NESASM」は32ビット版なので、Windows7などの64ビット版はこちらにあります。 64ビット版「NESASM」 http://www.2a03.jp/~minachun/nesasm/nesasm_x86.html... Read more »
プラダンと竹竿で作る700円ボート 本日は見事な秋晴れ、日差しも強く暑いくらいです。 プラダン・ボートのリベンジには絶好な日和です。 前回のチンからデザインを少し変更します。 元々この形が成功法であることは分かっていましたが、 あまり面白みのないデザインです・・・ 加工は簡単で、止めていたインシュロックを外して折り方を変えるだけです。 つまりこのボートは原寸大の折り紙船なんです。 市販のプラダンは目付(プラスチックの強度)が弱いため補強が必要です。 今回は上部の周辺を竹竿で補強しました。 竹竿2本で140円です。 プラダンとインシュロック代も合わせても700円態度だと思います。 もし目付が1000程度のプラダンが手に入るのなら補強なしでOKだと思います。 より計量でコンパクトなボートが作れると思います。 もう一つ重要なポイントがあります。 ボードの床に敷いた2枚の板です。 このスキー板のような上にシート用の板を置いて座ります。 そうすることで全体的な重量バランスをとり、船底のラインに加重をかけることで形状を保ちます。 べた板を敷くより軽量化になるのも利点です。 というか、廃材がこれしか見つからなかったので苦肉のデザインです。 お金と重量コストに余裕があるのならベタ基礎が一番なのは言うまでもありません。 それでは実験に出発です。 計算上、排水量は150kgぐらいになると思います。 そすると私が乗ると喫水線は10cm強になる予定です。 サイドウォールは20cmあるので余裕で浮くんじゃないかな? という甘い見通しでした。 が、現実はそんなに甘くはありませんでした。 自然界で10cmはほとんど誤差の世界です。 まずバランスが重要です。 前後左右、少しでも狂うと一気に傾きます。 さらに川の水には流れや波もあります。 乗り込む時にどちらの足から乗せるか?・・・ムズイ 上半身の姿勢によっても重量バランスが変わります。 乗りこなすのにパンツ3枚ぐらいグッジョブしました。 うまく乗れるとこんな感じです。 Homemade Plastic cardboard boat http://youtu.be/u5toFrd44EU 喫水線がギリギリですが、プラダンや構造には全く問題はありません。 ... Read more »
自作セイル・カヤックの作り方 カヤックのセイルを作っています。 簡単なガフセイルです。 1年以上カヤックには乗っていません。 昨年は SUP にハマっていましたからね。 カヤックなんて毎日乗るものではありませんが、さすがに1年以上のブランクは趣味として成り立っているのか? 疑問です。 ということで、奮起してセイル作りを再開したのですが、 色々と課題も残っています。 今回のセイル生地は、セリアで買った100円のレジャーシートです。 見た目はピクニック気分でチープですが、軽くて丈夫で耐久性も優れています。 ウィングスケートで使っているシートより小さいサイズなので厚みもあって丈夫です。 このサイズのセイルにオーバースペックの性能だと思います。 昨日は風があって、工作が大変でした。 接着剤を塗って、貼り付けようとした時に限って、 風が吹く! なので仕上がりは微妙です。w このセイルは 「Gaff Rig」 というスタイルなので天秤の調整が微妙でムズイ! 簡単に折り畳みできるのでカヤックの風遊びにはいいかと思います。 セイルのサイズが小さいので、大したパワーはありません。 昨日の納屋ワークでカヤックのラダーを作っていました。 以前のラダーは装着するとこんな感じです。 このラダーは100均で買った まな板 の 廃品 で作ったもので、制作費はゼロ円です。 専用品を買うと高いですからね。 実際はもう少し沈むので、そこそこ機能するのですが、接水面積が小さいので少し改造しました。 まな板をカットして可動式にしました。 古タイヤのチューブをカットした輪ゴムでテンションを掛けているので、接岸する時に地面と衝突しても、ラダーが変形して衝撃を吸収してくれると思います。(たぶん) 何より時間がかかったのはネジ探しで、廃品の中からこのネジを探すのに1時間以上かかりました。買いに行ったほうが早かったです。w オール廃品のラダー、どれほどのの効果があるのか? 早くテストしてみたいです。 これでカヤックに行く理由がさらに高まりました。 でも寒い中チンしたら大変なので、もう少し水が温んだ頃に行きたいと思います。 Amazon AKUA(アクア)カーボン・グリーンランドパドル AKUA(アクア)カーボン・グリーンランドパドル ... Read more »
Scratchでどこまで作れるか? ゲーム作成ツールとしての実力 お子様向けの入門的なプログラム・ツールとして有効なScratchですが、 その気になればかなり本格的なプログラムも作れます。 そんな力作の作品をいくつか紹介します。 昔どこかで見たようなシューティングゲームです。 おそらくオリジナルゲームを模写して作っているんでしょうがよく出来ています。 Scratchの基本的な機能を勉強するにも良い作品だと思います。 1943 - The Battle of Midway https://scratch.mit.edu/projects/85010674/ スターウォーズは今が旬なので1つチョイスしてみました。 簡易的な3Dシューティングゲームで、面クリアによるストーリーもあってよく出来ています。 3D Star Wars 0.9 https://scratch.mit.edu/projects/32322678/ 見た目はシンプルなタワーディフェンスですが、ゲーム性やシステムの安定性は抜群です。 攻撃ツールを配置することでルートが作られるアイデアは面白いですね。 かなりハマるゲームなのでやり過ぎに注意! Griffpatch's Tower Defence v0.13b https://scratch.mit.edu/projects/15200040/ ゲームバラスンが実に素晴らしい! 一押しのゲームです。 ビデオゲームの王道的な作品ですが、あまりによく出来ているのでオリジナルゲームがあるのかもしれません。キャラクター的に日本人向きじゃないかもしれませんが、インベーダーゲームの血統を受け継いだようなゲームアイデアは抜群です。 Descentipede https://scratch.mit.edu/projects/23002071/ Scratchのユニークなところは実際にプログラムを実行しながら、プログラムブロックを切ったりくっ付けたり出来ます。動作させながらパラメーターを調整したりできるのでチューニング作業が楽です。これはかなりユニークな機能です。 配列型変数(リスト)の概念もあるのですが、これもユニークで、一度生成したデータは破棄しない限りずっと保持されます。データ内容も一緒にセーブされるので簡易的なデータファイルとして利... Read more »
任天堂 3DS 「Rytmix」という音楽ツールのLofi サウンドが今っぽいかも? 任天堂の3DS用の 「Rytmix」 という音楽ツールで、 15年前に発売されたものです。 「Rytmix」は「Rytmik」の日本版で、 任天堂のネットサービスが終了しているので入手は不可能 ですが、Lofi サウンドが逆に今の時代にマッチしている気がします。 サンプリングされた176の音色で16ステップ、 4チャンネルのクリップを作成して、 最大4つのクリップを組み合わせて演奏できます。また、 それらを並べてソングモードでの演奏も可能です。 各チャンネル単位に音量、パン、ディレイ(3パラメータ) の調整が可能です。特にリズム系の音色が豊富で、 サンプリングされた音色は音程を変更できるのでメロディーやコー ドの演奏も可能です。簡単に鳴らしてみました。マニア向けの Lofi Acid Techno です。w こういう極狭の世界に入り込むと妙に居心地がいいものです。 猫が狭い箱に入りたがる気持ちがよくわかります。w ショートバージョンを作ってみました。 Lofi Drum Sounds on Nintendo 3DS Rytmix (Rytmik) Amazon SONICWARE LIVEN Lofi-12 SONICWARE LIVEN Lofi-12 Amazon KORG wavestate KORG wavestate Amazon SONICWARE LIVEN XFM SONICWARE LIVEN XFM Read more »