投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

マンゴーの発芽実験

イメージ
  問題のマンゴーです。 実がない種だけをもらって、直接土に植えてから10日程です。 1つは既にミイラ状態で、 おそらく亡くなっているように見えます。 もう一つはまだ胚乳が緑色で期待は持てますが、 今のところ変化なしです。 遅くない?・・・ 水耕栽培と違って、成長の変化が見えないので心配です。 昨年は2つの発芽実験をして手のひらサイズまで成長しましたが、最 終的には枯れました。 どれくらいのペースで成長したのか比較のために振り返ってみましょう。 2024年7月7日 沖縄の直売所でマンゴーをゲットしました。 2024年7月9日 美味しかったのですがサイズが小さく種は成長していませんでした 。 2024年7月11日 一緒に沖縄旅行した同僚から大きな種をもらって水耕栽培を始めま した。 2024年7月15日 根っこが伸び始めました。 2024年7月19日 もう一つ種をもらって水耕栽培を始めました。   2024年7月20日 1つ目のマンゴーの根が伸びたので土に植えました。 2024年7月23日 1つ目のマンゴーが芽を出しました。 2024年7月25日 1つ目のマンゴーの枝が伸びています。   2024年7月27日 2つ目のマンゴーも土に植えました。   2024年7月31日 2つ目のマンゴーも芽を出しました。   2024年8月5日 2つとも順調に成長しています。   2024年8月10日 1つ目より縦に植えた2つ目のマンゴーが大きくなりました。 2024年8月21日 横植えした1つ目のマンゴーが枯れ始めました。 2024年8月21日 根が育っていなかった1つ目のマンゴーを水耕栽培に戻しました。 2024年8月26日 1つ目のマンゴーが枯れました。   2024年9月21日 2つ目のマンゴーに若葉が出ました。   2024年9月28日 2つ目のマンゴーの葉が枯れ始めました。   2024年10月6日 2つ目のマンゴーが全体的に枯れ始めました。   2024年10月11日 2つ目のマンゴーも枯れました。   結局2本とも根がうまく育たず、 胚乳が枯れてから成長が止まり枯れてしまいました。マンゴーは直根性で、 根が横に広がらないので育てるのが難しいです。 水耕栽培では1...

3Dパズルの木製ジープを作る【総集編】 Wooden.City 4X4 Jeep

イメージ
  最近は3Dパズルにハマっています。 そもそもピンボールが好きで、ROKR 3Dピンボールマシンを作ったのが始まりでした。 元々ピンボールは大好きで、昔懐かしいレトロ感と、単純でも奥の深いプレーが好きで、わざわざ大阪まで、ピンボールマニアの聖地と呼ばれている「ザ・シルバーボールプラネット」まで時々遊びに出かけています。 ピンボール・マニアの聖地、大阪アメ村の「ザ・シルバーボールプラネット」 https://ttripper.blogspot.com/2024/09/blog-post.html そんな大好きなピンボールですが、本物は高く買えませんし、子供用のオモチャのピンボールもパッとしませんが、ROKR 3Dピンボールは立体的なランプやバンパーの仕組みなどが非常によくできていて、2万円という格安の組み立てキットになっていたので購入しました。結果、大満足のピンボールマシーンに仕上がりました。 「 自作ピンボールマシンの作り方と工作のポイントを解説 ROKR 3D Pinball 」 https://ttripper.blogspot.com/2024/01/rokr-3d.html 老後は石坂浩二さんのようにプラモデルでも作ってまったりと過ごそうかと思って、若い頃から珍しいレアなプラモデルを収集してストックしていたのですが、歳を取るにつれてプラモデルへの興味が無くなりました。どうもプラスチックという素材がチープに思えてきて、そんな素材に対して、エアブラシで入魂塗装する気持ちが薄れました。 そんなタイミングで触れた木製のモデルが質感的にいい感じに思えました。シナベニヤの荒削りな素材では、プラモデルのような精巧な造形は出来ませんが、逆にそれでいいんじゃないか?と思ったのです。 模型はあくまでも模型であって、本物とは素材も構造も全然違います。いくら表面だけを似せても本物のような機能もありません。つまりデッサンで絵を描くようなもので、いくら精巧にできた模型でも所詮はデフォルメだらけで現物には程遠いわけです。だったら絵画的に捉えた、もっと荒削りの造形のほうが味があるんじゃないか?と思ったわけです。 そんなことで、2つ目に作ったのがスチームエンジンを題材にしたスチームトラクターでした。造形の粗さはありますが、雰囲気はよく表していて、本物のスチームエンジンではありません...