ミニ船長への道 ポンプは奥が深い!

小型のエンジンポンプを推進力とするボートを作ってきましたが、どうやら根本的に問題がある気がしてきました。 「ポンプ=ジェット」と安易に考えいましたが、そもそもこの発想が間違っていたかもしれません。 ↓この時点での判断ミスです。 ミニ船長への憧れ、推進エンジンをゲット! http://ttripper.blogspot.jp/2016/08/blog-post_27.html 改めてポンプについて色々調べてみると、この世界は物凄く奥が深いことがわかりました。単に出力ノズルが太いとか細いとかの問題ではなく、用途にあったキッチリした計算が必要なようです。 役立つノズルの選定知識 - ノズル仕様の必須6項目 http://sgs.nozzle-network.com/jp/tools/know_practical_4.html ↑上記の計算式によると、 流量(m3/s)は流量係数×オリフィス断面×√(2×重力加速×高低差)となっています。 オリフィス断面とはノズル口の断面積のことで、今回は高低差もほぼ無視できます。 問題は流量係数というノズルの形状や圧力によって変わる変数となってきます。 つまり出口の面積と適当な係数で流量は決まるよという極常識的な話でしかありません。 結局ポンプの性能の圧力にあったノズルの形状にしなさいというだけの話なんですが、そもそもこの計算式ではポンプを推進力に利用するなんてアホな発想はないわけで、どういったノズルが推進装置として最適だという答えは全く得られないわけです。 あれから色々とバイプの素材や太さを換えながら放水実験をやってみましたが、太すぎても細すぎても出力の圧力が下がります。それとノズルの口を水中に入れると水圧の関係で極端にパワーが落ちます。当たり前ですが空中に放水したほうが初速度が得られるのは当然ですね。水を吸って、その水の中に吐き出すなんて、まさにマッチポンプのようなことをやってもエンジンが空回りするだけのような感じです。 根本的にポンプとジェットではペラの形状も全く異なります。 ポンプは負圧を利用して水をくみ上げますが、ジェットはペラで水を押しやることで推進力を得ます。突き詰めるとパイプやノズルの問題ではない気がします。 つまり掃除機で空を飛ぶようなものですね。w ↓過去...