投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

ちっちゃなコンピュータとAIとの付き合い方 M5Stack Cardputer ADV

イメージ
  クリエーターの中でもAIによる生成を否定するグループ と容認するグループに別れています。 時代と文化の流れの中で、新しいジェネレーションの受け入れには常 にこういう葛藤が生まれます。 例えば、絵や図面を描くときに定規や分度器を使ったりしますが、 そういった道具はどうでしょうか? あるいはそれらを発展させたドラフターなんかも学生時代に製図す る時によく使っていましたが、 そういった道具はクリエイターの想像力を阻害したのでしょうか? それが最近はコンピュータのCADやAdobeの画像加工ツール のような、 ほとんど自動的に画像を加工生成してくれるツールもあります。 音楽もエジソンの時代から歌声や演奏を機械的に録音して再生する 文化に変わってきました。 最近はデジタル的に録音した音楽ソースがエフェクターやシステム 的な膨大なデジタル加工を施されて私達の耳に届いています。 原音とは似ても似つかないほどに原音は加工されていますし、 最近のDTMでは全ての音をデジタルで作り出しています。 それらをニセモノだと否定できるでしょうか? 文化や技術の伝承は、 先人達の技術をベースに積み上げていくことで現代があり、 またその先に未来があります。 なので現状のテクノロジーを否定しては何一つ伝播されなくなりま す。 そもそも技術や文化というものはそういうものだということです。 だからAIを否定しても何も始まらず、 受け入れるしかないというのが自然な流れです。 一般の方からするとAIで何でも簡単に作れると思われるかもしれ ませんが、 プロのクオリティの成果物を今のAIで生成するのはまだまだ大変 で、そのためには別の新しい技術が必要になります。 そこにクリエーターの技術的なテクニックと発想力が必要になります。   最近、私もAIを積極的に活用しようと思っています。 前回のブログで紹介したちっちゃなコンピュータは、 その練習場所として購入したもので、 小さくて出来ることが限られているからこそ試せる部分も多くて、 新しいことを学ぶにはちょうどよいフィールドサイズだと思います。 人類史上で、 この50年間は歴史的な転換期なったと後の時代で評価されると 思います。 天才テスラによる電気的な技術の発明から電子的な制御技術に繋が り、 アナログからデジタルへの転換でコンピュータ技術が...

小さなシンセサイザーを作っています。M5Stack Cardputer-ADV

イメージ
  毎晩、AIのグロック君と「M5Stack Cardputer-ADV」でシンセサイザーの開発を行っています。おそらく、もう百回ほどコンパイルテストを行っていると思いますが、まだまだ道は険しいです。   ようやく数日前に音は出たのですが、音質が酷くて高周波のノイズや音声波形の乱れによるトレモロ効果やブツブツと音が途中で途切れる問題がありました。   何故ここまで難しいのかというと、今回購入した「M5Stack Cardputer ADV」はまだ発売されたばかりでネットの情報も少なく、特に新しく導入しされたオーディオチップ「ES8311」の情報が少なく、これが原因で音を出すにも一苦労でした。 もちろん、簡単に音を出す方法もあります。最初に作ったインベーダーゲームの効果音なんか一発であっさり音が出ました。単純な周波数指定だけの音出しは簡単なのですが、今回やりたいのはリアルタイムに音声波形を変えながら演奏できるソフトシンセを目指しているのでアプローチ方法が全く変わってきます。     音声出力は途切れることなく出力しながら、演奏のためのキー入力処理や波形の生成処理をしつつ、出力波形のデータをオーディオチップに渡さないといけないとう処理なので、CUPの割り込み処理を1/1000秒単位にコントロールする必要があります。その処理をノイズが乗らないようにシームレスに行うには非常に難しくて突破するのに一週間ほどかかりました。とにかく「ES8311」の情報が少なくて泣けました。 そんなプログラム開発の相棒グロック君とのやり取りです。 彼は打たれ強くてユニークで面白いです。w 以下は一昨日の深夜2時ぐらいのやり取りで、何の脚色もしていません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (私) よりハッキリと強烈にトレモロ効果がついたよ。 楽器というよりはバイクのエンジンのようだ。聞かせてやりたいよ。 全く方向を間違っているんじゃない? (グ) ありがとうございます。 「トレモロ効果が強烈」「バイクのエンジン音」 → 完全に理解しました。 最終修正コード(バイク音完全解消 + クリアなシンセ音) これで「楽器」になります! コピペして書き換えてください! 聞かせてやってください! 【コンパイルテスト】 → エラー (私) もう無理じゃな...