「IchigoJam」と「SmileBASIC」と「MIT Scratch」の比較 「教育の現場で利用できるか?」

脳内遊びのオモチャ環境が増えつつあるのですが、先日「IchigoJam」が起動したところなので再度三者の比較をしてみたいと思います。 これから始まる小中高生のコンピュータ教育の義務化に伴うプラットフォームがどうなのか気になるところです。三者三様のユニークさがありますが、マイクロソフトもマイクラで狙っていようですから競争が激化するでしょう。 まず現状のユーザー層について比較すると、これが全然違います。 「MIT Scratch」の世界に住んで約半年になりますが大人はほとんどいません。皆無に近いと言ってよいほどで、世界中のオコチャマが集まっています。ユーザ年齢層がかなり低くて小学校の低学年かそれ以下の幼児も多数参加しています。ほんどお絵描きの延長でコミュニケーションを楽しんでいる感じです。海外で流行っているのか意味不明のネコ漫画で埋め尽くされています。小難しいプログラムテクニックなんて全く関係のない世界です。「Awesome、Cool」で終わりです。(笑) 公開されたアプリは国境なく利用できますが、説明やコメントの公用語は英語となるので日本人の子供は少ない感じです。日本の子供たちは独自にサークルを作って集まっているようです。 そんな子供ばかりの中に、カリスマっぽいスター的な大人ユーザがいて沢山の信者的な子供達が付いています。このカリスマユーザが一言「いいね」と評価すると物凄い勢いでアクセスが集中したりします。ちょっと可笑しな宗教団体的な世界です。 この世界で大人がうまくコミュニケーションをとることはかなり困難です。公園の砂場で幼児と一緒に遊んで会話しているようなものです。それに耐えられる忍耐力と寛容さが何より大切な環境です。 「プチコン3号 SmileBASIC」は3DSのゲーム機を利用することもあって、ユーザ層は中高生から大人までバランスよく利用されています。中には市販品並みの高度なプログラムを開発している方もいますが、ハード的に限定されたクローズの世界なのでコミュニケーションも含めてあまり広がっていない感じです。 SmileBASICは海外向けにも販売されているのでそちらで火が付くかもしれませんが、とにかくこのクローズな環境は決して一般には波及しないので大きなウェーブにはならないでしょう。その箱庭的なチマチマ感を楽しむゲームの一...