投稿

マンゴーの発芽実験

イメージ
  問題のマンゴーです。 実がない種だけをもらって、直接土に植えてから10日程です。 1つは既にミイラ状態で、 おそらく亡くなっているように見えます。 もう一つはまだ胚乳が緑色で期待は持てますが、 今のところ変化なしです。 遅くない?・・・ 水耕栽培と違って、成長の変化が見えないので心配です。 昨年は2つの発芽実験をして手のひらサイズまで成長しましたが、最 終的には枯れました。 どれくらいのペースで成長したのか比較のために振り返ってみましょう。 2024年7月7日 沖縄の直売所でマンゴーをゲットしました。 2024年7月9日 美味しかったのですがサイズが小さく種は成長していませんでした 。 2024年7月11日 一緒に沖縄旅行した同僚から大きな種をもらって水耕栽培を始めま した。 2024年7月15日 根っこが伸び始めました。 2024年7月19日 もう一つ種をもらって水耕栽培を始めました。   2024年7月20日 1つ目のマンゴーの根が伸びたので土に植えました。 2024年7月23日 1つ目のマンゴーが芽を出しました。 2024年7月25日 1つ目のマンゴーの枝が伸びています。   2024年7月27日 2つ目のマンゴーも土に植えました。   2024年7月31日 2つ目のマンゴーも芽を出しました。   2024年8月5日 2つとも順調に成長しています。   2024年8月10日 1つ目より縦に植えた2つ目のマンゴーが大きくなりました。 2024年8月21日 横植えした1つ目のマンゴーが枯れ始めました。 2024年8月21日 根が育っていなかった1つ目のマンゴーを水耕栽培に戻しました。 2024年8月26日 1つ目のマンゴーが枯れました。   2024年9月21日 2つ目のマンゴーに若葉が出ました。   2024年9月28日 2つ目のマンゴーの葉が枯れ始めました。   2024年10月6日 2つ目のマンゴーが全体的に枯れ始めました。   2024年10月11日 2つ目のマンゴーも枯れました。   結局2本とも根がうまく育たず、 胚乳が枯れてから成長が止まり枯れてしまいました。マンゴーは直根性で、 根が横に広がらないので育てるのが難しいです。 水耕栽培では1...

3Dパズルの木製ジープを作る【総集編】 Wooden.City 4X4 Jeep

イメージ
  最近は3Dパズルにハマっています。 そもそもピンボールが好きで、ROKR 3Dピンボールマシンを作ったのが始まりでした。 元々ピンボールは大好きで、昔懐かしいレトロ感と、単純でも奥の深いプレーが好きで、わざわざ大阪まで、ピンボールマニアの聖地と呼ばれている「ザ・シルバーボールプラネット」まで時々遊びに出かけています。 ピンボール・マニアの聖地、大阪アメ村の「ザ・シルバーボールプラネット」 https://ttripper.blogspot.com/2024/09/blog-post.html そんな大好きなピンボールですが、本物は高く買えませんし、子供用のオモチャのピンボールもパッとしませんが、ROKR 3Dピンボールは立体的なランプやバンパーの仕組みなどが非常によくできていて、2万円という格安の組み立てキットになっていたので購入しました。結果、大満足のピンボールマシーンに仕上がりました。 「 自作ピンボールマシンの作り方と工作のポイントを解説 ROKR 3D Pinball 」 https://ttripper.blogspot.com/2024/01/rokr-3d.html 老後は石坂浩二さんのようにプラモデルでも作ってまったりと過ごそうかと思って、若い頃から珍しいレアなプラモデルを収集してストックしていたのですが、歳を取るにつれてプラモデルへの興味が無くなりました。どうもプラスチックという素材がチープに思えてきて、そんな素材に対して、エアブラシで入魂塗装する気持ちが薄れました。 そんなタイミングで触れた木製のモデルが質感的にいい感じに思えました。シナベニヤの荒削りな素材では、プラモデルのような精巧な造形は出来ませんが、逆にそれでいいんじゃないか?と思ったのです。 模型はあくまでも模型であって、本物とは素材も構造も全然違います。いくら表面だけを似せても本物のような機能もありません。つまりデッサンで絵を描くようなもので、いくら精巧にできた模型でも所詮はデフォルメだらけで現物には程遠いわけです。だったら絵画的に捉えた、もっと荒削りの造形のほうが味があるんじゃないか?と思ったわけです。 そんなことで、2つ目に作ったのがスチームエンジンを題材にしたスチームトラクターでした。造形の粗さはありますが、雰囲気はよく表していて、本物のスチームエンジンではありません...

懐かしい写真から愛犬が蘇る! ヤバい「VEO2」

イメージ
  懐かしい写真から愛犬が蘇るお話です。 最近、GoogleのAIで動画生成をする 「VEO3」 が話題になっていますが、VEO3は有料サービスで月額3万円ほどするので気軽に使うのは難しいです。しかしVEO3の前のバージョン 「VEO2」 なら条件付きで無料でお試し出来ます。 VEO3は、VEO2の動画生成機能に、喋らしたり効果音や環境音を自動的に付加する機能が備わっています。つまり一発で完成された動画を生成できるのですが、残念ながら現状のVEO3は日本語に完全対応が出来ていないので、日本向けのコンテンツを作るのは難しいかもしれません。なので画像生成能力だけならVEO2でも十分テストはできます。 一応業界人なので「これは試しておかねば!」ということで 「Google AI Studio」 から試してみました。 Google AI Studio https://aistudio.google.com/ 結果、ヤバいほどの生成能力でビックリしました。 まずはこちらの動画をご覧ください。     この動画は先代の愛犬カイ君とチョビの写真データをアップロードして、VEO2で適当に動画を生成させたものです。もちろん過去のビデオではなく本当に写真1枚から生成したものです。まるで先代のカイ君が蘇ったような感じでほっこりしました。 男前のカイ君とゆる顔のチョビをそれぞれ別々に動画生成したもので、8秒のハイビジョン動画を40秒ぐらいで生成できました。Google AI Studioではこのサイズが上限になります。また無料だと1日に生成できる回数に制限があるのでご注意ください。 とにかく動きが自然で二次元の写真だけでは足りない部分もちゃんと補完されています。まず被写体と背景を完璧に区別出来ているのが凄いです。横を向く動作では骨格や筋肉の動きまで意識したかのような自然な動きですし、光源に対しての明暗や色合いも自然で、まるでビデオ撮影したかのような映像になっています。 通常、3D動画を作成するためには、まず対象物をソリッドかサーフェースでモデリングして表面の形状を表現するバンプマッピングやテクスチャーを用意して、そのモデルに骨格を埋め込み、ストップモーション的にモデルを動かすデータを作成して、背景データと一緒にレンダリングする、といったような膨大な手間がかかりま...

スターウォーズの「スピーダーバイク」のようなVolonaut 「エアーバイク」と同じようなものは、実は1970年代に既に飛行していました。「Williams X-Jet」

イメージ
大阪万博の「空飛ぶクルマ」はプロペラの破損事故でデモ飛行が中止になっていますが、期待していたものはあんなものじゃなくてコレです。 最近はドローンが流行っておかげで、万博の「空飛ぶクルマ」みたいにダサく退化しちゃいましたが、プロペラではなくジェット方式のほうがシンプルでスマートです。課題は飛行距離だと思います。 「 Volonaut Airbike 」の重量は大型バイクの7分の1と軽量で、速度は200km/hは出るようです。 これこそ期待した未来的な乗り物じゃないでしょうか?  今からでも万博でデモンストレーションしてほしいものです。 スピーダーバイク? これは映画のCGではなく本物です。w https://volonaut.com/ Volonaut Airbike(ヴォロノート・エアバイク)は、ポーランドのスタートアップ企業Volonautが開発している、一人乗りの ジェット推進式空中バイク です。「スター・ウォーズ」に登場するスピーダーバイクを彷彿とさせる、非常に未来的なデザインが特徴です。 2025年5月に初公開され、その革新的なコンセプトと、プロペラを使わずにジェット推進で飛行するという点が注目を集めています。従来のeVTOL(電動垂直離着陸機)のようなプロペラがないため、よりコンパクトで、狭い場所での運用も可能とされています。 主な特徴は以下の通りです。 推進方式:  ジェット推進(プロペラなし) 乗員:  1名 素材:  カーボンファイバーを多用し、3Dプリンティング技術も活用することで、非常に軽量(一般的なオートバイの7分の1程度) 最高速度:  時速200km(約124 mph) 特徴: オープンエアの設計で、パイロットは360度の視界を確保できる。 独自の飛行コンピュータと安定化システムにより、自動ホバリングや直感的な操作が可能。 設計者のトマシュ・パタン氏は、以前Jetson ONE eVTOLの開発にも携わっていた人物です。 まだ試作段階であり、今後の開発や規制、実用化に向けた課題は多くありますが、個人用空中モビリティの可能性を大きく広げる存在として期待されています。 まるでスターウォーズに出てくるスピーダーバイクのようですが、実はこれによく似た機体は軍事用として1970年代に開発されて実際に安定して飛行し...

ダイソーのEPPグライダーを凧のように飛ばす方法 (ラインコントロール・グライダー)

イメージ
  先日、ダイソーに立ち寄ったらEPPグライダーが200円で売っていました。 以前は300円だったので、検証のために一つ買ってみました。       重量は44gでEPPの素材やサイズも同じものでした。 何でも便乗値上げこのご時世に、値下げするなんてダイソーは強いですね。     まずは下準備に糸目を通します。 こうしておくと風に合わせて重心の調整が楽です。     土曜日、お天気が良かったので海に行ってきました。 春霞で蜃気楼のように見えます。     風に合わせて機体を変えて飛ばします。     新しい機体は飛ばしながら調整をします。     風に合わせて重りの調整をします。     風が強い時は少し重めに調整すると風上への侵入性がよくなります。     ダイソーの釣り用の重りです。いくつかあると便利です。     今回は旋回飛行の練習をしました。 凧とは違って機体が風に向かって横向きに飛んでいるのがわかるかと思います。 ラインコントロールのグライダーです。     この日は大潮で、波も穏やかで気持ちが良かったです。     久々に海友さんとも話ができて楽しかったです。     マテ貝、みっけ!     春は潮干狩りの季節ですが、こんな小さいマテ貝は捕らないでくださいね。     海は霧で霞んでいましたが、春風が気持ちよかったです。     ついでに、 グライダーをラインコントロールで飛ばす方法の解説動画を撮って みました。 興味のある方はご覧ください。 講義時間は30分間ほどです。 最後に飛行シーンも挿入していますが、 風が暴れていて飛ばすのが難しかったです。       動画の中で航空法の改正にも触れています。 官邸に墜落した ドローン事件 をきっかけに航空法が改正されました が、ドローン以外の全てのラジコン飛行機も包括されてしまって、 従来は自由に制作して飛ばせたラジコン飛行機も登録手続きが必要 になりました。 ...