最近のMIT Scratch

 
マッチ棒のような人形にポーズを付けてアニメーションできるアプリを作ってみました。

Pose Editor
https://scratch.mit.edu/projects/96072142/



プログラム的には1点の座標を変更しても、骨組みの長さにを保ち全体で歪を吸収する剛体シミュレーションのようなベクトル計算をしています。
見た目はショボイが中身は面白いです。(笑)



有名なホルストの「木星」をイメージして作った作品です。
微妙な重力計算をしています。

Jupiter
https://scratch.mit.edu/projects/95800277/


フラクタル画像のようなものが一瞬で描けるペンです。
よく言えば、インターラクティブ・アートな感じです。

Fractal pen
https://scratch.mit.edu/projects/95466809/




もう一つ、ストラクチャーっぽいものが描けるペンです。
これはさらに使い辛い・・・

Structure Pen
https://scratch.mit.edu/projects/95749136/





このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

ファミコンゲームの作り方「X6 Game Player」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

Scratchでどこまで作れるか? ゲーム作成ツールとしての実力

プラダンと竹竿で作る700円ボート

レプリカントの夢

自作セイル・カヤックの作り方