10%の小さな舟で妄想の海を漂う、3分割式セイルボートの設計

  

今朝は雨音で目覚めました。
 

すっかり頭は夏モードになって、最近はセイルボートの妄想が止まりません。

今回は3分割収納式に拘ってみました。



ボートの最大の問題は収納と移動です。

とにかくデカくて重くて、普段は邪魔なんです。
ボート乗りの永遠のテーマでしょう。

 

スケッチを参考に、CADで簡単な設計図を引いてみました。

材料のコンパネ等のサイズを意識して設計しています。

 

 

イメージだけで妄想遊びするのも楽しいのですが、

2次元を3次元に起こすとより楽しめます。

 


 

材料は梱包材のダンボールと厚紙です。

10%の縮小モデルは制作時間も短縮できます。

 

 

船底のスリッドはセンターボード用の穴です。

穴が空いていても沈まないようになっています。

 

 

何となく形になってきました。

 

 

ここでブランチです。

夏の定番、ソウルフードのお茶漬けです。

 

鰹節に少し醤油を垂らして、ゴマとワサビをトッピングしています。

そこに自家製キュウリとナスの漬物がありば完璧です。 超デリシャス!w

 

 

こういう美味しさは、高級レストランとは次元が違う旨さで、

コストやテクニックとは無関係です。

夏はこれですね。

 


午後から雨も上がって、お待たせしたチョビと散歩です。



待たせたね。 ヤギ犬




ちょっと気晴らしに海まで走ってきました。



かなり潮が引いていました。
明日は晴れるようで、風もありそうです。
 

 

 

夕食はナスとブタのうどんでした。

 

 

このうどん、初めて食べましたが美味しかったです。

ナスとキュウリの消費月間です。

 

 

 

ラストスパートでほぼ形は完成しました。

 

 

3分割にして収納できるようになっています。

これだと車のハッチバックにポン積みできます。

 

 

セイルを付けると、それっぽくなります。

 

 

折り畳んだイメージです。

これなら簡単に運べるでしょう。

 

 

以前作ったラジコンの帆船とスケールは同じです。

全長3mのミニボートクラスで設計しています。

 

 

収納するとこのサイズになります。

比較すると実感が湧いてきます。

 

 

あくまでも妄想遊びなので実艇を作るかは未定ですが、

このサイズなら現実味が出てきます。

 

明日は海活かな?

 

 

そうそう、アカミミガメのゆうこ(オス)の水槽の掃除もしました。

ひょうきんな顔で元気です。

 

 

 

このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

ファミコンゲームの作り方「X6 Game Player」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

Scratchでどこまで作れるか? ゲーム作成ツールとしての実力

プラダンと竹竿で作る700円ボート

レプリカントの夢

自作セイル・カヤックの作り方