熊野古道からの牡蠣小屋ハイキング

 


会社の同僚とハイキングに行ってきました。

毎年、この時期の恒例になっています。

ところが、今日に限って、
まさかの極寒で、朝からアラレが降りました。
そんなコンディションの中、出発です。

JR海南駅から藤白神社に到着です。

ここは熊野一ノ鳥居があったところで、熊野古道の入口と言われています。



その前に、日本全国の鈴木さんの発症の家がこちらです。
只今、修復工事中のようです。

 

神社の脇から熊野古道を歩いて登ります。

少し登る海南市の街が見えてきます。

 

 

さらに登ると、いつものマリーナが見えてきます。
 

 

心配したお天気も回復してきました。

 

 

今日は淡路島がよく見えました。

 

 

ここからだと対岸の街まで見えます。

 

 

徳島に向かうフェリーですね。

 

 

街道はよく整備されていて、丸太で沢と区別されていました。

 

 

この丸太をここまで運ぶだけでも大変でしょうね。

 

 

竹やぶの登道が続きます。

 

 

途中に「硯石」という大きな石が置かれています。

 

 

竹やぶを抜けると峠の頂上に到着です。

 

 

 

地蔵峰寺に到着!

 

 

このお寺のトイレの脇から御所の芝に行けます。

 

 

和歌山県朝日夕陽百選に選ばれているビュースポットです。

 

 

ここからの眺めは最高ですよ。

 

 

ジオラマのような眺めは見ていて飽きません。

 


 

以前、シミュレーションゲームの「シティーズスカイライン」で津波のシミュレーションをしましたが、まさにあの眺めですね。

 

 

 

 

 

ここには熊野古道の休憩所があります。

 

 

立派な休憩所ですが、残念ながら閉まっていました。

コロナ対策でしょうか?・・・

 

 

寺の前に鳥の毛のようなものが落ちていました。

何かの種のようですが・・・これは何?

 

 

ここからは熊野古道を離れ、塩津漁港に向けて降りていきます。

 

 

向かいの南の山に見える街道が本来の熊野古道です。

以前、何度か歩いたことがあります。

 

マチュピチュのようです。w

 

 

風力発電も元気に回っていました。

 

 

しばらく尾根沿いに下ると塩津漁港が見えてきます。

目的地まであと少しです。

 

 

漁港に到着!

 

 

ここから家並みの中を下るのがラビリンスです。

家々の軒下の細い路地を降りていきます。 まるで迷路です。

 

 

今回の目的地、牡蠣小屋に到着!

 

 

今回は「龍王丸水産」さんにお世話になりました。
 

 

とりあえずテントの中に・・・ふぅーーー

 

 

ストーブが有り難いです。

 

 

こちらのメニューはシンプルです。

 

 

酒蒸し牡蠣は1kg単位で、牡蠣のサイズで値段が違います。

大きい牡蠣がいいのか?、小ぶりでも数が多いのがいいのか?の選択です。

 

以前は大きいの食べたので

 

 

今回は数で勝負です。

牡蠣ご飯と、もちろんビール付き!です。w

 

 

ポン酢でいただきました!

この汁は一滴もこぼさずに、最高に美味です。

 

 

牡蠣ご飯も牡蠣とエビが入っています。 うまうまです。

 

 

 

本来は、この後のハイキングコースも決めていたのですが、

皆さんアルコールが入ってしまって、本日はここで打ち止めとなりました。w

 

 

再び漁村の迷路を抜けて・・・

 

 

反対側の街に下るとすぐに駅があります。

 

 

JR加茂郷駅に到着です。

ローカル駅の雰囲気がいいですねー

 

 

一応、ICOCAは使えました。

 

 

今回は牡蠣を食べるのがメインのハイキングでした。

こういうコース設定もいいですね。 牡蠣好きな方にはオススメですよ。

 

 

また行きたいと思います。

 

このブログの人気の投稿

空き缶スターリングエンジンの作り方

ファミコンゲームの作り方「X6 Game Player」

プラダンでカヤックを自作する。【総集編】

実際に動く木製エンジンの作り方 「Wooden engine」

中華トライクはどう? ナンチャッテ T-REX TRIKE

Scratchでどこまで作れるか? ゲーム作成ツールとしての実力

ウクレレ入門♪ 簡単コード表

プラダンと竹竿で作る700円ボート

レプリカントの夢

自作セイル・カヤックの作り方